2018年07月25日
蜂の巣退治
毎年 必ず1回は 狭い家の周りに蜂が巣を造ります。
我が家は余程住み心地が良いのでしょうか?
蜂が高い所に巣を造る年は 台風が来るのが多いと聞いています。
昨年は玄関ポーチのバラのアーチに 一昨年はベンジャミンの木のアーチの中に そして 今年は二階の戸袋の下に・・・・。
成程今年は完全に見つけにくく しかも戸袋なのでしっかり安定した所です。
おりしも不安定な台風が近づいております。
23日の夜にちょっと囲って下から蚊取り線香を沢山炊いて燻したのですが 闇に紛れて逃げ出すものも有り 次の朝見たらまだ何匹か巣を守っていました。
そこで24日の夜に再挑戦!

戸袋の前にはエアコンの室外機が有るので 正に堅固な城塞と言った所ですね。
もう一方の戸袋でなく 室外機の有る こちらを選ぶという頭の良さには驚きます。
毎年使っている 大きなブルーシートで覆い ガムテープで煙が逃げないように止めて逃げられないようにしました。
今朝 恐る 恐る そっと覗いてみましたが 蜂は1匹死んでいるだけなので 一体どうなっているのでしょう?
まだ 外には飛んで来ているので 巣に入れないように今日はブルーシートは外さないで昨夜のままにしています。
台風が来る前に 片付けたいと思っているのですが 結構大きな蜂なので 怖いです。
蜂蜜でも作ってくれるのなら良いのですが 迷惑な話なのです。
先日テレビでも放送していましたが 今年は雨が少なく 早くから暑いので蜂の巣が例年よりすごく多いそうです。
我が家は余程住み心地が良いのでしょうか?
蜂が高い所に巣を造る年は 台風が来るのが多いと聞いています。
昨年は玄関ポーチのバラのアーチに 一昨年はベンジャミンの木のアーチの中に そして 今年は二階の戸袋の下に・・・・。
成程今年は完全に見つけにくく しかも戸袋なのでしっかり安定した所です。
おりしも不安定な台風が近づいております。
23日の夜にちょっと囲って下から蚊取り線香を沢山炊いて燻したのですが 闇に紛れて逃げ出すものも有り 次の朝見たらまだ何匹か巣を守っていました。
そこで24日の夜に再挑戦!
戸袋の前にはエアコンの室外機が有るので 正に堅固な城塞と言った所ですね。
もう一方の戸袋でなく 室外機の有る こちらを選ぶという頭の良さには驚きます。
毎年使っている 大きなブルーシートで覆い ガムテープで煙が逃げないように止めて逃げられないようにしました。
今朝 恐る 恐る そっと覗いてみましたが 蜂は1匹死んでいるだけなので 一体どうなっているのでしょう?
まだ 外には飛んで来ているので 巣に入れないように今日はブルーシートは外さないで昨夜のままにしています。
台風が来る前に 片付けたいと思っているのですが 結構大きな蜂なので 怖いです。
蜂蜜でも作ってくれるのなら良いのですが 迷惑な話なのです。
先日テレビでも放送していましたが 今年は雨が少なく 早くから暑いので蜂の巣が例年よりすごく多いそうです。
2018年07月25日
厳し過ぎます
猛暑続きで バテそうです。
命に係わる危険な暑さです!! なんて信じられないような暑さですが 何とか乗り越えるしか有りませんね。
暑い暑いと言いながら 何とか命を繋いでおります。
21日(土)には 名古屋港に入港した自衛隊の護衛艦『いづも』の見学会に連れて行って貰いました。

ヘリコプターを搭載する大きな艦艇で この甲板の下は広い 広い部屋になっていて ヘリが何基も収納されます。

甲板の1部が 巨大なエレベーターになっていて 見学者を一度に大勢甲板に運んでくれます。

兎に角大勢の見学者で 遠くの駐車場に車を置きそこからは送迎バスが何台もピストン運転で運んでくれます。

PM1:30~4:00 までの間に 何人見学したのでしょう。
長い列が 何時間も続いていました。
甲板は この日も厳しい暑さで 一緒に行った90歳近くになる2人のご老人は正に青息吐息のようでした。
熱中症にならなくて 本当に良かったと胸を撫で下ろしています。
海の上は 風も有ってもう少し凌ぎ良いと思っていたのですが 甘かったです。
このおじい様たちから見れば まだ私は娘のようなものですが それにしても 4人全員 無事帰ってこれて良かった~。
下から 甲板を見上げてもこんなに高いのですよ。

地球規模で 環境が壊れて行っております。
その上に 人災だけは有ってはなりません。
なのに 戦争の不安が消えない昨今です。
何事も起きない事を願って 日々神頼みを致しております。
命に係わる危険な暑さです!! なんて信じられないような暑さですが 何とか乗り越えるしか有りませんね。
暑い暑いと言いながら 何とか命を繋いでおります。
21日(土)には 名古屋港に入港した自衛隊の護衛艦『いづも』の見学会に連れて行って貰いました。
ヘリコプターを搭載する大きな艦艇で この甲板の下は広い 広い部屋になっていて ヘリが何基も収納されます。
甲板の1部が 巨大なエレベーターになっていて 見学者を一度に大勢甲板に運んでくれます。
兎に角大勢の見学者で 遠くの駐車場に車を置きそこからは送迎バスが何台もピストン運転で運んでくれます。
PM1:30~4:00 までの間に 何人見学したのでしょう。
長い列が 何時間も続いていました。
甲板は この日も厳しい暑さで 一緒に行った90歳近くになる2人のご老人は正に青息吐息のようでした。
熱中症にならなくて 本当に良かったと胸を撫で下ろしています。
海の上は 風も有ってもう少し凌ぎ良いと思っていたのですが 甘かったです。
このおじい様たちから見れば まだ私は娘のようなものですが それにしても 4人全員 無事帰ってこれて良かった~。
下から 甲板を見上げてもこんなに高いのですよ。
地球規模で 環境が壊れて行っております。
その上に 人災だけは有ってはなりません。
なのに 戦争の不安が消えない昨今です。
何事も起きない事を願って 日々神頼みを致しております。
2018年07月15日
観光地は渋滞です。
昨日は午後PC「こごみ」の教室でした。
久しぶりの本格関数で 下調べも大変で インターネットから参考資料を見たり
午前中ぎりぎりまで どう説明すると解り易いか模索が続きました。
でも好きな分野なので 自分も楽しむことが出来良かったです。
朝から亀岩で《白鷺》の子育てを撮る為 三脚を立て 2時間くらいレンズを覗いて粘っていたのと
午後の講義で 2時間半殆ど立っていたのとで 夜は足が攣ってしまって 暑さも手伝って寝苦しい夜でした。
そして夜は 《写真教室》 。 いつもは写真を持参して先生から色々講義してもらうのですが 印刷が間に合わず 他の方の写真を見せて貰って教えて頂きました。
相変わらずハードな1日でしたが 今日は西浦温泉の夏の行事のチラシが欲しくてお昼前から行って来ました。
日曜日なので とっても賑やかでした。


駐車場が混雑していて 大渋滞。 前にも後ろにも動けなくて・・・・。
土・日は出歩くものでは有りませんね。 でも 人出が無いと写真としては絵にならないし・・・・。
苦労の連続で~す。
久しぶりの本格関数で 下調べも大変で インターネットから参考資料を見たり
午前中ぎりぎりまで どう説明すると解り易いか模索が続きました。
でも好きな分野なので 自分も楽しむことが出来良かったです。
朝から亀岩で《白鷺》の子育てを撮る為 三脚を立て 2時間くらいレンズを覗いて粘っていたのと
午後の講義で 2時間半殆ど立っていたのとで 夜は足が攣ってしまって 暑さも手伝って寝苦しい夜でした。
そして夜は 《写真教室》 。 いつもは写真を持参して先生から色々講義してもらうのですが 印刷が間に合わず 他の方の写真を見せて貰って教えて頂きました。
相変わらずハードな1日でしたが 今日は西浦温泉の夏の行事のチラシが欲しくてお昼前から行って来ました。
日曜日なので とっても賑やかでした。
駐車場が混雑していて 大渋滞。 前にも後ろにも動けなくて・・・・。
土・日は出歩くものでは有りませんね。 でも 人出が無いと写真としては絵にならないし・・・・。
苦労の連続で~す。
2018年07月12日
夏の花 バイカモ
暑い!暑い! と何かするたび 独り言。
本当に厳しい暑さですね。
水の中に咲く涼し気な花 梅花藻(バイカモ)をUPします。

6月29日(金)に滋賀県の醒ヶ井に行った時の写真です。

雨模様のお天気で 花の時期にはまだ早くて まばらな花しか咲いていなくてちょっとがっかり致しました。
それに 水の中の写真は難しくて 上手く撮れていませんでしたので 出来ればもう一度行ってみたいと思います。
じめじめと長雨が続いたのですが やっと8日(日曜日)はお天気が回復して午前中お勝手の大掃除をして午後はコンテストの公開審査に行った事は前記事に記しましたが
明くる月曜日は 午前中 岡崎に行く用事が有り行って 午後はダイニングと玄関の廊下と階段のワックスがけをしました。
小さな家とは言えフローリングが多い上に 家具を一人で移動しながらの作業なので大変です。
キッチンの床 そして 流し台やレンジ下の収納扉や 食器入れも結構平面にすると広くなり 夕方遅くまで掛かってしまいました。
そして火曜日は前日出来なかった洋間のワックス掛けです。
敷物や座布団などを二階のベランダに干し 何もない状態にしてワックスを掛けることが出来ました。
お昼に長女が来て ピザを作ってくれ 二人で美味しく頂きました。 ( ◠‿◠ )
やはりお喋りをしながらの食事は 良いですね~。
そして今日は 午前中パワーポイントのサポートに出掛け 遅いお昼を食べて 曇り空の中長いお散歩に行って来ました。
連日厳しい暑さが続きます。 週末からはさらに厳しい暑さになるとか。一体どこまで上昇するのでしょう。
夏バテしないように気を付けましょうね。
本当に厳しい暑さですね。
水の中に咲く涼し気な花 梅花藻(バイカモ)をUPします。
6月29日(金)に滋賀県の醒ヶ井に行った時の写真です。
雨模様のお天気で 花の時期にはまだ早くて まばらな花しか咲いていなくてちょっとがっかり致しました。
それに 水の中の写真は難しくて 上手く撮れていませんでしたので 出来ればもう一度行ってみたいと思います。
じめじめと長雨が続いたのですが やっと8日(日曜日)はお天気が回復して午前中お勝手の大掃除をして午後はコンテストの公開審査に行った事は前記事に記しましたが
明くる月曜日は 午前中 岡崎に行く用事が有り行って 午後はダイニングと玄関の廊下と階段のワックスがけをしました。
小さな家とは言えフローリングが多い上に 家具を一人で移動しながらの作業なので大変です。
キッチンの床 そして 流し台やレンジ下の収納扉や 食器入れも結構平面にすると広くなり 夕方遅くまで掛かってしまいました。
そして火曜日は前日出来なかった洋間のワックス掛けです。
敷物や座布団などを二階のベランダに干し 何もない状態にしてワックスを掛けることが出来ました。
お昼に長女が来て ピザを作ってくれ 二人で美味しく頂きました。 ( ◠‿◠ )
やはりお喋りをしながらの食事は 良いですね~。
そして今日は 午前中パワーポイントのサポートに出掛け 遅いお昼を食べて 曇り空の中長いお散歩に行って来ました。
連日厳しい暑さが続きます。 週末からはさらに厳しい暑さになるとか。一体どこまで上昇するのでしょう。
夏バテしないように気を付けましょうね。
2018年07月09日
心臓バクバク
何日ぶりかでお日様が顔を出してくれました。 \(^o^)/
真夏の太陽になっていて 車に乗ると それは それは厳しい暑さです。
午前中は 久しぶりにお勝手の大掃除をしました。
矢張りお天気が良いと体の動きも違いますね。
気持ちよく動けます。( ◠‿◠ )
午後は 写真教室の審査会です。


5月20日に 安城のデンパークに 教室の皆さんと数台の乗用車に便乗して19名で出掛けました。
夫々お気に入りの写真を印刷して持ち寄り 審査員は豊橋の方にお願いして下さったので我々生徒には初対面の方です。
年に一度 このようなかたちで みんなの面前で公開審査が開かれます。
130枚余りだったかしら? その中から 先ずは30枚選ばれます。
この時間は私にとっては 魔の時間帯 (/ω\) ( *´艸`) <`~´>
どんどん選ばれて行くのですが なかなか拾って貰えません。 (≧▽≦)
その内 耐えかねて横の方に行き 椅子に座りました。
ベテランさん曰く。 「 審査員の人に依って 選ぶ基準が違うので 気にせんでも良いよ!」・・・と。
この方超ベテランさんで 2枚の出品作品なのに あっという間に選ばれていたのです。
ウェ~~~ン
私は7枚も出したのに なかなか選んで貰えなーい・・・・・。
「もうだめだ~」 と思っていたら何とか1枚拾って貰えて 30枚の中に入る事てが出来た時にはほっと致しました。
1人1賞なので ダブっている方も居て 30枚の中から 何枚か入っている方は1枚になります。
・・・・・で 全員が賞に入る仕組みになっております。
そして 選ばれた作品で残った中から それぞれの順位が決まる訳です。
終わってみれば 11番目! なんとか 真ん中に入る事が出来て ┐(´д`)┌ ヤレヤレです。
日頃の月例会も教室で4人の先生方が順番に1ヵ月交代で持ち回りで審査して下さるのですが そちらの方は作品も少ないし いつもの先生方なので良いのですが 年に一度の今日のコンテストは 緊張しまくりになってしまいます。
心臓にはとても過酷な日なのです。 先生もベテランさんも新米も同じ土俵の上での戦いでハチャ メチャ疲れました。
真夏の太陽になっていて 車に乗ると それは それは厳しい暑さです。
午前中は 久しぶりにお勝手の大掃除をしました。
矢張りお天気が良いと体の動きも違いますね。
気持ちよく動けます。( ◠‿◠ )
午後は 写真教室の審査会です。
5月20日に 安城のデンパークに 教室の皆さんと数台の乗用車に便乗して19名で出掛けました。
夫々お気に入りの写真を印刷して持ち寄り 審査員は豊橋の方にお願いして下さったので我々生徒には初対面の方です。
年に一度 このようなかたちで みんなの面前で公開審査が開かれます。
130枚余りだったかしら? その中から 先ずは30枚選ばれます。
この時間は私にとっては 魔の時間帯 (/ω\) ( *´艸`) <`~´>
どんどん選ばれて行くのですが なかなか拾って貰えません。 (≧▽≦)
その内 耐えかねて横の方に行き 椅子に座りました。
ベテランさん曰く。 「 審査員の人に依って 選ぶ基準が違うので 気にせんでも良いよ!」・・・と。
この方超ベテランさんで 2枚の出品作品なのに あっという間に選ばれていたのです。
ウェ~~~ン
私は7枚も出したのに なかなか選んで貰えなーい・・・・・。
「もうだめだ~」 と思っていたら何とか1枚拾って貰えて 30枚の中に入る事てが出来た時にはほっと致しました。
1人1賞なので ダブっている方も居て 30枚の中から 何枚か入っている方は1枚になります。
・・・・・で 全員が賞に入る仕組みになっております。
そして 選ばれた作品で残った中から それぞれの順位が決まる訳です。
終わってみれば 11番目! なんとか 真ん中に入る事が出来て ┐(´д`)┌ ヤレヤレです。
日頃の月例会も教室で4人の先生方が順番に1ヵ月交代で持ち回りで審査して下さるのですが そちらの方は作品も少ないし いつもの先生方なので良いのですが 年に一度の今日のコンテストは 緊張しまくりになってしまいます。
心臓にはとても過酷な日なのです。 先生もベテランさんも新米も同じ土俵の上での戦いでハチャ メチャ疲れました。
2018年07月08日
よく降りますね。
毎日 毎日 鬱陶しい日が続いています。
そんな事で 文句を言うと罰が当たりますね。
今度の豪雨は 思いも依らない多大な被害をもたらしています。
被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
我が夫も九州福岡の出身なので あちらこちらに電話して被害を確かめました。
お陰様で みんな無事でホッとしています。
日頃は疎遠で こんな時しか電話もしなくて 元気な声を聞く事が出来て良かったです。
いつもいつも 気になりながら 電話をためらってしまうのですが
話せば あれこれと長話になり ためらっていることが嘘のようで
義兄や義姉達と会話でき 私にとっては これで暫くは安心できるので救われました。
さて 昨日は 知り合いの方との約束で雨の中遠出致しました。
新城の方に出掛けたのですが こちらは天気予報通り 凄い雨の中でした。
帰りに作手村(つくでむら)の道の駅 手作り村でお買い物をしたのですが お野菜が安い事 安い事!

これで たったの100円なんですよ。 嘘みたい!
でもね~。 本当はガソリン代を入れれば 何と高いお野菜でしょう。 ( *´艸`)
雨の中 細い山道をくねくね走り続け 何とか平気な顔をして乗せて貰っていたのですが 帰ってきたら心配が大きかったのと 緊張が大きかったのとホッとしたのとで どっと疲れが出て 気持ちが悪くなりました。
それで 少し横になったのですが 今日のこごみの事が気になり しっかり予習を致しました。
少し気休めになり 夜はぐっすり眠る事が出来ました。
今日も又ぐずついたお天気でしたが みんな熱心に勉強できましたネ。 ( ◠‿◠ ) ( ◠‿◠ ) ( ◠‿◠ )
そんな事で 文句を言うと罰が当たりますね。
今度の豪雨は 思いも依らない多大な被害をもたらしています。
被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
我が夫も九州福岡の出身なので あちらこちらに電話して被害を確かめました。
お陰様で みんな無事でホッとしています。
日頃は疎遠で こんな時しか電話もしなくて 元気な声を聞く事が出来て良かったです。
いつもいつも 気になりながら 電話をためらってしまうのですが
話せば あれこれと長話になり ためらっていることが嘘のようで
義兄や義姉達と会話でき 私にとっては これで暫くは安心できるので救われました。
さて 昨日は 知り合いの方との約束で雨の中遠出致しました。
新城の方に出掛けたのですが こちらは天気予報通り 凄い雨の中でした。
帰りに作手村(つくでむら)の道の駅 手作り村でお買い物をしたのですが お野菜が安い事 安い事!
これで たったの100円なんですよ。 嘘みたい!
でもね~。 本当はガソリン代を入れれば 何と高いお野菜でしょう。 ( *´艸`)
雨の中 細い山道をくねくね走り続け 何とか平気な顔をして乗せて貰っていたのですが 帰ってきたら心配が大きかったのと 緊張が大きかったのとホッとしたのとで どっと疲れが出て 気持ちが悪くなりました。
それで 少し横になったのですが 今日のこごみの事が気になり しっかり予習を致しました。
少し気休めになり 夜はぐっすり眠る事が出来ました。
今日も又ぐずついたお天気でしたが みんな熱心に勉強できましたネ。 ( ◠‿◠ ) ( ◠‿◠ ) ( ◠‿◠ )
2018年07月02日
夏だ~
あっという間に半年が過ぎ もう7月です。
昨日は 西浦温泉のパームビーチの海開きが有り行って来ました。

前日にお誘いを受けて始めて行ってみました。
夏だ~!
というにはまだ梅雨空の毎日で 人出は少なくちょっと寂しい来客数ですが安全祈願が行われ いよいよ楽しい季節に入ります。
海水浴場は それ程広くは無いですが とても綺麗です。

(フフフ 自個満足だけど 今日の中日新聞より この写真行けてます。)
御祈祷も滞りなく終わり 今年も沢山のお客様が来てくれると良いですね。
最近は上空をヘリが飛び メッセージを落としてくれるイベントもあり 盛り上がっていました。

夏の間には スイカわり 地引き網 西浦花火と縁日 盆踊り大会 等々 いろんなイベントも有るそうです。
お子さんのみえる方 お孫さんのみえる方 夏の楽しい思い出作りに是非どうぞ!!!
昨日は 西浦温泉のパームビーチの海開きが有り行って来ました。
前日にお誘いを受けて始めて行ってみました。
夏だ~!
というにはまだ梅雨空の毎日で 人出は少なくちょっと寂しい来客数ですが安全祈願が行われ いよいよ楽しい季節に入ります。
海水浴場は それ程広くは無いですが とても綺麗です。
(フフフ 自個満足だけど 今日の中日新聞より この写真行けてます。)
御祈祷も滞りなく終わり 今年も沢山のお客様が来てくれると良いですね。
最近は上空をヘリが飛び メッセージを落としてくれるイベントもあり 盛り上がっていました。
夏の間には スイカわり 地引き網 西浦花火と縁日 盆踊り大会 等々 いろんなイベントも有るそうです。
お子さんのみえる方 お孫さんのみえる方 夏の楽しい思い出作りに是非どうぞ!!!