2018年01月25日
寒~~~~~~!!!!
何年ぶりという 厳しい寒波が到来で 今朝(25日)はうっすらと雪に覆われていました。
思ったより少なかったので 銀世界という訳には行かなかったのですが
それでも気温が上がらなかったので 雪解けが進まず
日陰は夕方まで消えない場所もあり いかに寒かったかが解ります。
9時半頃からスーパーの方に30分余り歩き 午後2時過ぎから
今度はカワセミを探しに 拾石川の方に出掛けました。

午前中より 午後の川沿いの道は 北風が肌を刺すように冷たかったです。
川面は北風に波立ち 鳥たちも影を潜めています。
カワセミを探しに行くと言っても 何の確証も無く 会えれば ラッキー! と云うだけ。
全然期待は出来ません。世の中 そんなに甘いものでは無いですね。
春に先駆けて咲く 蝋梅の花が咲いていました。

ず~~~っと 川上の方まで歩きましたが 鳥たちもきっと風を避けて 暖かい場所で過ごしているのでしょう。
諦めて途中まで帰って来ると 休耕地の草の中でスズメが騒がしく鳴き交わしています。
そ~っと 近付いてみるのですが気配を感じてすぐに少しづつ離れて行きます。
遠回りして反対側の建物の陰から覗いてみると あらまぁ 大群のスズメのお宿でした。

でもちょっとした気配で飛んでしまいます。

思ったより少なかったので 銀世界という訳には行かなかったのですが
それでも気温が上がらなかったので 雪解けが進まず
日陰は夕方まで消えない場所もあり いかに寒かったかが解ります。
9時半頃からスーパーの方に30分余り歩き 午後2時過ぎから
今度はカワセミを探しに 拾石川の方に出掛けました。
午前中より 午後の川沿いの道は 北風が肌を刺すように冷たかったです。
川面は北風に波立ち 鳥たちも影を潜めています。
カワセミを探しに行くと言っても 何の確証も無く 会えれば ラッキー! と云うだけ。
全然期待は出来ません。世の中 そんなに甘いものでは無いですね。
春に先駆けて咲く 蝋梅の花が咲いていました。
ず~~~っと 川上の方まで歩きましたが 鳥たちもきっと風を避けて 暖かい場所で過ごしているのでしょう。
諦めて途中まで帰って来ると 休耕地の草の中でスズメが騒がしく鳴き交わしています。
そ~っと 近付いてみるのですが気配を感じてすぐに少しづつ離れて行きます。
遠回りして反対側の建物の陰から覗いてみると あらまぁ 大群のスズメのお宿でした。
でもちょっとした気配で飛んでしまいます。
2018年01月22日
寒さが厳し過ぎて・・・・。
今週の寒波はかなり厳しそうですね。
我が家のイチゴは 幾つも花を付けてはいるのですが
イチゴの木自体が全然大きくなってくれません。
今年は ハウスでイチゴを育てて出荷なさっている方に 早くもご馳走になっているので
作り方を聞いてみたのですが 矢張り温度管理に無理が有るようです。
寒い中だと 花は付いても大きくならなかったり 実が黒くなるそうです。
仕方が無いので木を育てる為に 成っている実を撤去しました。

やはり 自然に任せて 春の暖かさを待つのが賢明かも知れませんね。
そして 今日は肥やしもたっぷり施しておきました。
勿論イチゴ用の肥やしも買ってきたのでね。
この前 この肥やしを教えて下さったお友達も 色々努力して見えるのですが
「ちっとも大きくなってくれない。」と仰っていたので
一緒に春を待つことにします。
我が家のイチゴは 幾つも花を付けてはいるのですが
イチゴの木自体が全然大きくなってくれません。
今年は ハウスでイチゴを育てて出荷なさっている方に 早くもご馳走になっているので
作り方を聞いてみたのですが 矢張り温度管理に無理が有るようです。
寒い中だと 花は付いても大きくならなかったり 実が黒くなるそうです。
仕方が無いので木を育てる為に 成っている実を撤去しました。
やはり 自然に任せて 春の暖かさを待つのが賢明かも知れませんね。
そして 今日は肥やしもたっぷり施しておきました。
勿論イチゴ用の肥やしも買ってきたのでね。
この前 この肥やしを教えて下さったお友達も 色々努力して見えるのですが
「ちっとも大きくなってくれない。」と仰っていたので
一緒に春を待つことにします。
2018年01月21日
寒さに負けず・・・。
先週後半は意外と凌ぎ易かったのですが 又厳しい寒さになって参りました。
そんな中 毎日元気に6~7,000歩ウォーキングしています。
大分習慣付いてきたような気もしているのですが 歩いてスーパーに行ったり
ポータブルカメラを持って 良い被写体が無いか眺めながら歩きます。
でも中々こんな寒空の中 撮りたい被写体は転がってはいませんね。
駄作ですが・・・・。

鳥たちも寒くて 水門の陰に集まっておりました。
こちらは土手で日向ぼっこをしていたスズメ達ですが 私が近付いたので 川の中のススキに捕まっています。

数十羽居たようなのにススキの中にかくれんぼしてしまいました。
寒い時期は 小さな体で寒さ対策に体の中に空気を取り入れて 精一杯膨らんでおります。
明日からは さらに厳しい寒さになるそうです。
未だこの冬は1度だけほんの少々粉雪が舞ったのですが 今後の寒波は如何なものでしょう?
1度くらいは雪景色 撮ってみたいものです。
そんな中 毎日元気に6~7,000歩ウォーキングしています。
大分習慣付いてきたような気もしているのですが 歩いてスーパーに行ったり
ポータブルカメラを持って 良い被写体が無いか眺めながら歩きます。
でも中々こんな寒空の中 撮りたい被写体は転がってはいませんね。
駄作ですが・・・・。
鳥たちも寒くて 水門の陰に集まっておりました。
こちらは土手で日向ぼっこをしていたスズメ達ですが 私が近付いたので 川の中のススキに捕まっています。
数十羽居たようなのにススキの中にかくれんぼしてしまいました。
寒い時期は 小さな体で寒さ対策に体の中に空気を取り入れて 精一杯膨らんでおります。
明日からは さらに厳しい寒さになるそうです。
未だこの冬は1度だけほんの少々粉雪が舞ったのですが 今後の寒波は如何なものでしょう?
1度くらいは雪景色 撮ってみたいものです。
2018年01月16日
凧揚げ大会
14日 幸田の凧揚げ大会に行って来ました。

素晴らしい青空の日曜日 昨年と違って風も有り 絶好の凧揚げ日和でした。
ネットで見ると16,000人の人出で凧の数も165も揚がっていたとの事です。
田圃の中で毎年恒例になっているので人出が多くなり 会場の周りの道には車の列が凄くて かなり遠くから歩く事になりました。
駅や役場からピストンバスが出ているのですが 昨年は乗る人の長い列に並ぶのに懲りたので 今年は車で出掛けました。

カメラマンの数の多さにもビックリです。 前日写真教室で話が出て 又々高齢女子3人で出掛けました。
地元の方から 「長靴を履いて行った方が良いよ。」とのアドバイスが有り それは正解でとても助かりました。
広い 広い田圃の中で 上がりそうな凧を目指して あちら こちらに走り回りました。
凧を引く人たちの邪魔にならない様に 田圃の溝に落ちない様に気を使いながらの行動で大変です。
日頃ウォーキングで鍛えた足で 結構3時間くらい動き廻っておりました。
お天気も手伝って 結構沢山の写真を写す事が出来て良かったです。

写真は女性が多いのですが この方たちは地元のテントで炊き出しなどで凧揚げを手伝っていました。

↑は 大きな凧の糸の張り具合を調整する 最後の準備です。
凧の出来具合はは1基づつ 審査員が審査して回ってみえました。

今日は風もなく全国的にとても暖かかったそうです。
一足づつ 春が近づいて来てくれるのは 希望が持てて嬉しいですね。
まだまだ 寒い日が多いのでしょうが 外に出る機会が多い昨今 風邪を貰わない様に気を付けたいです。
素晴らしい青空の日曜日 昨年と違って風も有り 絶好の凧揚げ日和でした。
ネットで見ると16,000人の人出で凧の数も165も揚がっていたとの事です。
田圃の中で毎年恒例になっているので人出が多くなり 会場の周りの道には車の列が凄くて かなり遠くから歩く事になりました。
駅や役場からピストンバスが出ているのですが 昨年は乗る人の長い列に並ぶのに懲りたので 今年は車で出掛けました。
カメラマンの数の多さにもビックリです。 前日写真教室で話が出て 又々高齢女子3人で出掛けました。
地元の方から 「長靴を履いて行った方が良いよ。」とのアドバイスが有り それは正解でとても助かりました。
広い 広い田圃の中で 上がりそうな凧を目指して あちら こちらに走り回りました。
凧を引く人たちの邪魔にならない様に 田圃の溝に落ちない様に気を使いながらの行動で大変です。
日頃ウォーキングで鍛えた足で 結構3時間くらい動き廻っておりました。
お天気も手伝って 結構沢山の写真を写す事が出来て良かったです。
写真は女性が多いのですが この方たちは地元のテントで炊き出しなどで凧揚げを手伝っていました。
↑は 大きな凧の糸の張り具合を調整する 最後の準備です。
凧の出来具合はは1基づつ 審査員が審査して回ってみえました。
今日は風もなく全国的にとても暖かかったそうです。
一足づつ 春が近づいて来てくれるのは 希望が持てて嬉しいですね。
まだまだ 寒い日が多いのでしょうが 外に出る機会が多い昨今 風邪を貰わない様に気を付けたいです。
2018年01月11日
一足早い 春なれど・・・。
毎日厳しい寒波で身も凍るような日々です。
そんな中 以前にUPしたイチゴが 可愛い花を付けました。


とってもかわいいでしょう!
毎日の日課で 昼間は縁側の陽当たりへ運び 夕方は暖房の効いたリビングへ運んでいます。
そして刷毛を使って 受粉を試みてはいるのですが ちっともイチゴは大きくなってくれません。
矢張り この寒さでは無理なのでしょうね。
イチゴの木 事態が全然大きくはなってくれないのです。
お友達のご主人に どんな肥やしをやってみえるかお聞きしました。
「油粕をやれば良いですか?」ってお聞きしたら
「あかん! あかん! もっと高いの使わんと!」とのお返事。
見せて頂くと イチゴ専用の肥やしでした。 (@_@)
明日 ホームセンターに行って買ってこなければ。
(*^-^*) (#^^#) (^^♪ (^_^)/
そんな中 以前にUPしたイチゴが 可愛い花を付けました。
とってもかわいいでしょう!
毎日の日課で 昼間は縁側の陽当たりへ運び 夕方は暖房の効いたリビングへ運んでいます。
そして刷毛を使って 受粉を試みてはいるのですが ちっともイチゴは大きくなってくれません。
矢張り この寒さでは無理なのでしょうね。
イチゴの木 事態が全然大きくはなってくれないのです。
お友達のご主人に どんな肥やしをやってみえるかお聞きしました。
「油粕をやれば良いですか?」ってお聞きしたら
「あかん! あかん! もっと高いの使わんと!」とのお返事。
見せて頂くと イチゴ専用の肥やしでした。 (@_@)
明日 ホームセンターに行って買ってこなければ。
(*^-^*) (#^^#) (^^♪ (^_^)/
2018年01月09日
春節祭
1昨日 名古屋の春節祭に行って来ました。
写真のお仲間3人で出掛けたのですが他のお二方は私より3~4歳年上のお姉様です。

ビルの谷間の久屋大通の会場は 人・人・人で埋め尽くされていました。
こんな大勢の人の中で写真を撮るのは至難の技です。
特に最前列の中央に行かないと 2列目からは前の人の頭が入ってしまうので 良い写真は撮れません。
会場に付いた時には かなりの席が埋まっておりました。
仕方なく通路の椅子の無い所に 持参の新聞紙を敷いて座る事に致しました。
通路は左右に在るのですが 舞台から見ると少し横の方になるのです。
写真と云うのは正直なもので 当たり前の事ですが横から撮ると斜めになります。

舞台が余りにも広いので 全体を撮るととても小さくなってしまいます。

座った場所が悪くて 舞台設定の屏風の立て方で 中ほどから出入りする所が入ってしまい最悪の状態でした。
勿論 場所が良いからと言って賞に入るとは限らず 昨年の私はボツ写真ばかりだったのですが・・・。
昨年はご一緒した他の男性が 大賞を撮られたのですよ。(その方は 今年は風邪でお休みでした。)
そして 今年もご一緒したお姉様方も毎年入賞なさっています。
まぁどなたも十数年早く写真協会に入ってみえるベテランさん達なので 当然の事なのですが
同じように撮っていても 私だけ賞に入れ無いのは悔しいですが実力の差なので仕方有りませんネ。
それにしても 土間での撮影で足は痛いし パンパンになり この上なく疲れました。
皆さんの努力には 一番若い私ですが脱帽の限りです。 今日(9日)もまだ足に掛った過重で
足が変なのは体重の精ばかりでは無いと思うのですが どう仕様も有りません。
一番上の写真で 上の方に写っている方のように 大きな脚立を持って行って 高い場所から撮る人も
両脇に何人か見えるのですが この人たちの努力も半端じゃないですよね。
写真のお仲間3人で出掛けたのですが他のお二方は私より3~4歳年上のお姉様です。
ビルの谷間の久屋大通の会場は 人・人・人で埋め尽くされていました。
こんな大勢の人の中で写真を撮るのは至難の技です。
特に最前列の中央に行かないと 2列目からは前の人の頭が入ってしまうので 良い写真は撮れません。
会場に付いた時には かなりの席が埋まっておりました。
仕方なく通路の椅子の無い所に 持参の新聞紙を敷いて座る事に致しました。
通路は左右に在るのですが 舞台から見ると少し横の方になるのです。
写真と云うのは正直なもので 当たり前の事ですが横から撮ると斜めになります。
舞台が余りにも広いので 全体を撮るととても小さくなってしまいます。
座った場所が悪くて 舞台設定の屏風の立て方で 中ほどから出入りする所が入ってしまい最悪の状態でした。
勿論 場所が良いからと言って賞に入るとは限らず 昨年の私はボツ写真ばかりだったのですが・・・。
昨年はご一緒した他の男性が 大賞を撮られたのですよ。(その方は 今年は風邪でお休みでした。)
そして 今年もご一緒したお姉様方も毎年入賞なさっています。
まぁどなたも十数年早く写真協会に入ってみえるベテランさん達なので 当然の事なのですが
同じように撮っていても 私だけ賞に入れ無いのは悔しいですが実力の差なので仕方有りませんネ。
それにしても 土間での撮影で足は痛いし パンパンになり この上なく疲れました。
皆さんの努力には 一番若い私ですが脱帽の限りです。 今日(9日)もまだ足に掛った過重で
足が変なのは体重の精ばかりでは無いと思うのですが どう仕様も有りません。
一番上の写真で 上の方に写っている方のように 大きな脚立を持って行って 高い場所から撮る人も
両脇に何人か見えるのですが この人たちの努力も半端じゃないですよね。
2018年01月05日
ウォーキング
昨年11月中頃から 健康の事を考え ウォーキングにこだわっております。
下は 携帯のウォーキング表です。
そそっかしい精か 物忘れが激しい精か 携帯電話を忘れて歩く日が月に1~2回はあります。
家事で歩くのも 携帯を机の上に忘れているので これがすべてでは無いのですが一応これを記録に残しています。
目標は6,000歩なので薄い緑色ですが 濃い緑色は二重になり濃く出ます。

6,000歩と云うと1時間以上かかりますが 余裕のある日は午前と午後に別けて歩きます。
でも大体は夕方か夜に歩く事になってしまいます。
冬は早く暗くなるので 近くのショッピングモールに行く事にしています。

駐車場の周りは電気で明るいし 車の出入りも多く 土・日や祭日は何人か交通整理のおじさんがみえるので心強いです。
現代社会は 夜型の人が多いのですね。 とは言いましても最近はpm6:00でも真っ暗です。

イルミネーションもあるし 店舗の前はとても明るくて 冷たい風が吹くとお店の中を歩く時もあります。
毎日続けると云うのは大変なので 時間に合わせて長く続ける事を目標にしたいです。
最近は携帯電話で写真を撮るので 今年は携帯からUP出来るように勉強したいとも思っています。
下は 携帯のウォーキング表です。
そそっかしい精か 物忘れが激しい精か 携帯電話を忘れて歩く日が月に1~2回はあります。
家事で歩くのも 携帯を机の上に忘れているので これがすべてでは無いのですが一応これを記録に残しています。
目標は6,000歩なので薄い緑色ですが 濃い緑色は二重になり濃く出ます。

6,000歩と云うと1時間以上かかりますが 余裕のある日は午前と午後に別けて歩きます。
でも大体は夕方か夜に歩く事になってしまいます。
冬は早く暗くなるので 近くのショッピングモールに行く事にしています。
駐車場の周りは電気で明るいし 車の出入りも多く 土・日や祭日は何人か交通整理のおじさんがみえるので心強いです。
現代社会は 夜型の人が多いのですね。 とは言いましても最近はpm6:00でも真っ暗です。
イルミネーションもあるし 店舗の前はとても明るくて 冷たい風が吹くとお店の中を歩く時もあります。
毎日続けると云うのは大変なので 時間に合わせて長く続ける事を目標にしたいです。
最近は携帯電話で写真を撮るので 今年は携帯からUP出来るように勉強したいとも思っています。
2018年01月02日
新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い申し上げます。
新年早々来客で大騒ぎでした。
久しぶりに賑やかな時間を過ごし 笑い転げました。
沢山食べて 1年分大笑いしたような気がします。
今日は箱根駅伝を見ながら お片付けが大変でした。
また今年も忙しい1年になりそうです。