2022年11月15日

西に東に・・・・。

11月も半ば。
今年は暖かい日が続きましたが ようやく平年並みとの言葉も聞かれる日も出てきました。

好天に誘われ12日(土)うどんサミットの会場へ・・・・。
もちろん目的は撮影ですが お友達と美味しいおうどんも食べてきました。
コロナが下火だとは言え 心配しながらの参加です。

シルバーセンターの方々も何人かボランティアで参加されていたのですが 私は 午後に写真教室が有るので 午前中だけ会場で楽しんできました。

お天気に誘われ 全国から集まってくる腕自慢のお店が沢山並んでいました。
北海道のホタテうどん とても美味しかったです。
大勢の親子ずれで とても賑やかでした。
翌13日は久しぶりの雨! お昼前からの予報通り まさに的中で雨の日になりました。

10時ごろから 紅葉の下見をしようと出掛けたのですが 帰りは結構な雨に見舞われてしまいました。

本当の名前は?

幸田町の長満寺に大きなイチョウが在るからと教えてもらったので行ってみました。

長満寺の山門

ちょっと迷いながら辿り着いた山門。外からでも大きなイチョウの木が見えました。
でも上の方は殆ど散っていてがっかりし致しました。

奥の方から3名のご婦人たちが出てきて 「今日はお昼から 行事が有るので 今お掃除が終わったところなのよ。」と言われました。
大イチョウの下が さぞかしきれいな黄色い絨毯だったと思うと さらにがっかり致しました。

来年はもっと早くに行かなくては・・・・ と思うのですが こればかりは気候で大きく左右されますよね。
仕方なく岡崎の中央公園に出かけました。
ところがこちらのアメリカフウも木々の下の方が 赤い落ち葉でいっぱいでしたが生憎の雨になり奇麗とは程遠い状態です。

仕方がないので 岡崎市民病院の方から 東公園の方に回りました。
東公園には沢山のモミジがあります。 園内の周りのモミジも少しづつ色好き始めていました。

この日は雨だったので 最初から撮影は諦めていたので 帰り道は幸田から形原を回り子供の国へ・・・・。
なかなか思うようにはいかないですね。 
ナンキンハゼの木は色付き始めきれいな色のところも有り イチョウの木はかなり散っていました。

夫々の場所で それぞれの木々達がいかに自分を奇麗に見せて散っていくのか。
一生懸命おしゃれしながら その装いを変えていく姿を見ているととても愛おしいですね。

   


Posted by はなばぁちゃん at 22:31Comments(6)日記

2022年11月09日

佐久島


昨夜の皆既月食は素晴らしかったですね。
お風呂に入っているときに 娘からTELが入り つい長話になり 電話が終わって慌てて外に・・・・・。

( ;∀;) もう随分お月さまは 地球の陰に入っていました。
仕方ないと諦め その後は風邪を引かないように 何度か天体ショウを見に出たり入ったり。
残念な事に 我が家からはこの時間の月は お隣の屋根の陰になって家の中からは見えず 門の外の道路まで出ないと見えないのです。
お家から見える方が こんなに羨ましいことは無いですね。


お月さまの事は置いといて 6日の日曜日にシルバーセンターの会員の方達と佐久島に行ってきました。
この日も雲一つない青空の好天で行楽日和。



塩津までバス停2区間をまず歩いて名鉄電車に乗り東幡豆駅へ。
赤い電車に乗って

駅のすぐ近くに 港があります。 
そこから佐久島の西港まで遊覧船で30分。


お天気は良し 青い海原を快適に進み島に上陸。
遊覧船の中

驚きました。 何もない島です。  
帰ってから気付いたのですが 東港の港には お店なんかもありもっと賑やかだったのではないかと思います。

シルバーセンターの旗を持った方についてクイズラリー地点をめぐりながら ウォーキングしました。
そして私がお目当てだった お昼寝ハウスのスポットへ。

お昼寝ハウス

インスタグラムの人気スポット‼ 
皆さんここが目的でこの島にいらっしゃるのでしょうね。
私だってそうなんだもの。 (^_-)-☆

人・人・人 順番待ちの人でいっぱいです。 
ここで一同記念撮影 ‼  あーぁ  よい写真が撮れるどころではありません。
光線は逆光線。  これが目的だったのに がっかりでした。
気を取り直して 旗の方について 島を横切り お昼ごはんを食べる民宿まで歩きました。

島では 自転車で一周できるように貸自転車が沢山有るようで 結構次々と追い越して行かれます。
でも海岸のそばを通るときのウォーキングは眺めも良く とても気持ち良かったです。

カモメが並ぶ突堤

堤防には造り物のカモメが整列していました。
もう少し寒くなると 本物のカモメたちが沢山飛んでくることでしょう。
お昼ご飯は 同時に40名以上の人が入るので 一杯になり大分待たされましたがクイズの答えを教えてもらいながら知らない方達ともお喋りしながら アサリ丼をみんなで食べてきました。
さすがに 島のアサリは美味しいかったです。
 
帰りの船では スナメリが3回も見えたと言っている方が居ましたが 私は遠くの景色ばかり見ていて気付きませんでした。
又来年 今度は友達をお誘いして 個人的に自由に島めぐりが出来たらと願っています。

今度こそはスナメリもハンティングしたいです。

  


Posted by はなばぁちゃん at 16:34Comments(6)日記

2022年11月01日

茶臼山

今年も余すところ2ヵ月‼
いよいよ11月に突入してしまいました。

毎月月末は写真の月例会や スマフォ教室があり 忙しい日々になってしまいます。
アピタの展示も毎月のものに加え 全紙の展示も有り 名札作りや資料作りなど 目が回るような中で26日は奥三河の茶臼山に行って来ました。

茶臼山

前日の夕方 長女から「明日空いてる?」 と電話が入り 会社の同僚から紅葉が綺麗だと聞き 行くなら連れて行ってくれると言うので 急に出掛ける事になりました。

カメラを買ってもらって最初の頃 一度渥美半島に撮影に連れて行ってくれて以来の事。 断っては絶対次は無いかもと思って忙しいのを横に置いて出掛けました。
麓の湖面

紅葉にはまだ早かったのですが 雲一つ無い青空。 素晴らしいお天気でとても気持ちの良い日でした。
1915mとハイキングには 手ごろな山で娘と二人で息を切らしながらも登って参りました。
コンビニのおにぎりを買って行き 青空の下で食べた昼食は とても美味しかったです。 
芝桜の丘を眺めながら食べました。

最初誘われた時は 茶臼山と言えば 山一面の芝桜の所が茶臼山だと思っていたのですが 下の池を含め隣に続く山全体が茶臼山高原になっているようです。
こちらの山の落葉樹はすでに落ちてしまい 枯れた木々で見栄えがしなかったのですが 芝桜の丘はなだらかな芝生のような丘になっていて綺麗でした。

芝桜の丘

この丘にはリフトが在りますが 歩いて上る人も居てそれぞれに青空の下でのハイキングを楽しむ人が沢山いました。
たった1本 小さなモミジが綺麗に紅葉していたので これをバックに撮った芝桜の丘です。

リフト

リフトの周りの木々は今から紅葉が進むことでしょう。
ちょっと早すぎた 行楽でしたが 久しぶりのお出掛けで とても良かったです。

心配した足の疲れも 忙しさに紛れて 余り感じ無くて1週間が過ぎようとしています。
年と共に 後になって疲れが出ると言いますが 1週間後でもまだ出るかなぁ。
  


Posted by はなばぁちゃん at 22:29Comments(6)日記

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ