2015年06月23日
この花は?
久しぶりの良いお天気 梅雨の晴れ間は大忙しです。
お布団を干して 押入れの大掃除。
階段下の物入れは 資源ごみをどんどん溜めこんでしまいます。
溜まったゴミの素はお金がかかっていると思うと勿体ないなぁ・・・・・。
なんて事を思いながら 新聞と雑紙を分けて縛り 段ボール
瓶・ペットボトル・缶など きちんと分けて持っていきます。
資源回収の有る日にサポートが入っていると 朝は大忙しになり
回収場所に出しに行けない日もあり 今日はクリーンセンターに行ってきました。
行きがけにコインランドリーに寄り 毛布のお洗濯。
帰りに洗濯物を乾燥機に入れて 一度 家に帰り掃除機をかけ
そして又毛布を取りに行きました。銀行に行ったり 応募作品の写真を出しに行ったり
お買い物に行ったりと とても忙しい一日になってしまいました。
これだけ走り回ると 珍しい道も通り草むらでひときわ目立つ真っ赤なお花が
目に飛び込んできました。

何方か名前解ったら教えて頂けませんでしょうか?
ラベンダーのように房状に花が付いて ラベンダーより大きな花で
見事な赤い色をしていました。
一度家に帰って カメラを持って再度出掛けて写した写真です。
花も鳥も 名前が解らないものばかりで写真を撮っても 出すことが出来なくて困っております。
お布団を干して 押入れの大掃除。
階段下の物入れは 資源ごみをどんどん溜めこんでしまいます。
溜まったゴミの素はお金がかかっていると思うと勿体ないなぁ・・・・・。
なんて事を思いながら 新聞と雑紙を分けて縛り 段ボール
瓶・ペットボトル・缶など きちんと分けて持っていきます。
資源回収の有る日にサポートが入っていると 朝は大忙しになり
回収場所に出しに行けない日もあり 今日はクリーンセンターに行ってきました。
行きがけにコインランドリーに寄り 毛布のお洗濯。
帰りに洗濯物を乾燥機に入れて 一度 家に帰り掃除機をかけ
そして又毛布を取りに行きました。銀行に行ったり 応募作品の写真を出しに行ったり
お買い物に行ったりと とても忙しい一日になってしまいました。
これだけ走り回ると 珍しい道も通り草むらでひときわ目立つ真っ赤なお花が
目に飛び込んできました。
何方か名前解ったら教えて頂けませんでしょうか?
ラベンダーのように房状に花が付いて ラベンダーより大きな花で
見事な赤い色をしていました。
一度家に帰って カメラを持って再度出掛けて写した写真です。
花も鳥も 名前が解らないものばかりで写真を撮っても 出すことが出来なくて困っております。
2015年06月21日
梅雨空
はっきりしない空模様で 鬱陶しい毎日です。
今日は陶芸の日 夏休みに入るので最後の作品を完成させるよう
釉薬を付けました。 今回はベテランさんにフクロウの作り方を教わり
私は 少し手を加えただけの簡単な作品です。
夏休みに入る前のお片付けでした。
2か月間のお休みなので 少し家で頑張りたいと思うのですが
毎年最初はルンルン気分なのですが 小学生の時と同様
新学期が始まる頃は 結局作品が作れず とても嫌な気分になります。
最近はカメラに夢中なのもあり 又 2か月後には同じ思いをする事でしょう。
最近カメラに夢中なので その可能性は大ですね。

夏のスポーツ モーターバイクが気持ちよさそうに遠く沖合を蛇行しています。

最近はカメラの感度も良く おまけにPCでの引き伸ばしも出来るので
何でも見えちゃいますね。
こんなに近くで蛇行していて お魚が驚いて逃げないのかしら?
岸壁では 沢山の釣り弘法たちが釣竿を垂れているのにね。
今日は陶芸の日 夏休みに入るので最後の作品を完成させるよう
釉薬を付けました。 今回はベテランさんにフクロウの作り方を教わり
私は 少し手を加えただけの簡単な作品です。
夏休みに入る前のお片付けでした。
2か月間のお休みなので 少し家で頑張りたいと思うのですが
毎年最初はルンルン気分なのですが 小学生の時と同様
新学期が始まる頃は 結局作品が作れず とても嫌な気分になります。
最近はカメラに夢中なのもあり 又 2か月後には同じ思いをする事でしょう。
最近カメラに夢中なので その可能性は大ですね。

夏のスポーツ モーターバイクが気持ちよさそうに遠く沖合を蛇行しています。

最近はカメラの感度も良く おまけにPCでの引き伸ばしも出来るので
何でも見えちゃいますね。
こんなに近くで蛇行していて お魚が驚いて逃げないのかしら?
岸壁では 沢山の釣り弘法たちが釣竿を垂れているのにね。
2015年06月15日
テレビ放映
群馬では突風が吹き 大変な被害が出ているようです。最近の気候は 何か変ですね。
被害にあわれた方々に 心よりお見舞い申し上げます。
日本中と言わず世界中で災害が頻発しています。 まるで 地球が悲鳴を上げているようです。
さて昨日の形原温泉のアジサイ祭りですが 今日はテレビで紹介されておりました。
朝 9:50 東海テレビでは無人カメラ ドローンが飛行し アップダウンも何のその
広いアジサイの園内をず~っと見せてくれ とても綺麗でした。
山の斜面に5万本のアジサイが植えられているので 昨日は アップ ダウンの斜面を
あちらこちら移動したので 今日は足が痛くなっています。
品種も沢山開発され年々新しいものが出てきているそうです。
午後 3:00 にはCBCでも放送されたそうです。
17日はAM7:25 メ~テレ 22日は 中京テレビの チャンスに紹介されるようですよ。
そう言えば NHKも言って見えたっけ・・・・。 ちゃんと聞いたつもりですが 間違いが有るかも?
番組表を暫くチェックしてみて下さい。 それにしましても 凄いですね 形原温泉。
何だか身近な所だと 親しみが湧きますね。
被害にあわれた方々に 心よりお見舞い申し上げます。
日本中と言わず世界中で災害が頻発しています。 まるで 地球が悲鳴を上げているようです。
さて昨日の形原温泉のアジサイ祭りですが 今日はテレビで紹介されておりました。
朝 9:50 東海テレビでは無人カメラ ドローンが飛行し アップダウンも何のその
広いアジサイの園内をず~っと見せてくれ とても綺麗でした。
山の斜面に5万本のアジサイが植えられているので 昨日は アップ ダウンの斜面を
あちらこちら移動したので 今日は足が痛くなっています。
品種も沢山開発され年々新しいものが出てきているそうです。
午後 3:00 にはCBCでも放送されたそうです。
17日はAM7:25 メ~テレ 22日は 中京テレビの チャンスに紹介されるようですよ。
そう言えば NHKも言って見えたっけ・・・・。 ちゃんと聞いたつもりですが 間違いが有るかも?
番組表を暫くチェックしてみて下さい。 それにしましても 凄いですね 形原温泉。
何だか身近な所だと 親しみが湧きますね。
2015年06月15日
アジサイ撮影会
梅雨空の毎日 今日もどんよりとした1日でした。
雨が似合うお花 形原の紫陽花祭りに行ってきました。
日曜日でもあり 丁度見ごろと云う事も有って とても賑やかで
駐車場は満車で 時間が掛かります。

私達は カメラの教室で 今日は実地勉強会でした。
まだカメラに慣れていないのと 皆さんのように立派なカメラでは無いので
帰ってPCでチェックしてガッカリしています。

何時でも出遅れて 良い位置に立つことが出来ない私。
もっと図々しく成らねばと思う反面 賞を狙う事が目的でなく
カメラ操作習得が目的なので「 マ! 良いかっ。」 とも思っています。


我が家からは 車で10分余りで行ける所なので 又一人でゆっくり撮りに参りましょう。
遠く三河湾を望む風光明媚な所です。 ぜひ皆さんも綺麗な紫陽花を楽しんで来てみては如何でしょう。
雨が似合うお花 形原の紫陽花祭りに行ってきました。
日曜日でもあり 丁度見ごろと云う事も有って とても賑やかで
駐車場は満車で 時間が掛かります。
私達は カメラの教室で 今日は実地勉強会でした。
まだカメラに慣れていないのと 皆さんのように立派なカメラでは無いので
帰ってPCでチェックしてガッカリしています。
何時でも出遅れて 良い位置に立つことが出来ない私。
もっと図々しく成らねばと思う反面 賞を狙う事が目的でなく
カメラ操作習得が目的なので「 マ! 良いかっ。」 とも思っています。
我が家からは 車で10分余りで行ける所なので 又一人でゆっくり撮りに参りましょう。
遠く三河湾を望む風光明媚な所です。 ぜひ皆さんも綺麗な紫陽花を楽しんで来てみては如何でしょう。
2015年06月13日
田植えの体験教室
1昨日(10日)お友達のお宅の田圃で 小学5年生の子供たちが
田植えの体験学習を致しました。
私の子供の頃は 今のような機械も無く 忙しいこの時期猫の手も借りたい状態で
私達子供もお手伝いをさせられたものです。
でも今の子供たちはきっと初めての経験だと思います。
泥んこの田圃の感触は 如何なものだったのでしょう??? (*^▽^*)
みんな泥田の中に入って 苗を植えたのですが 2~3本づつ植えるんだよ。との
説明も良く解らない子もいて 大人たちはお世話が大変なようでした。
私は先生方の中に混じって カメラマンです。 (*^▽^*)




苗が沈みそうな子 浅く植えて苗が浮いてしまっている子 植えられた苗も根を張るのが大変な事でしょう。
秋の刈り入れが 又 楽しみです。 沢山収穫出来ますように!
(ウァ~ォ 半分居眠りながらのUPで 間違いだらけでした。 反省)
田植えの体験学習を致しました。
私の子供の頃は 今のような機械も無く 忙しいこの時期猫の手も借りたい状態で
私達子供もお手伝いをさせられたものです。
でも今の子供たちはきっと初めての経験だと思います。
泥んこの田圃の感触は 如何なものだったのでしょう??? (*^▽^*)
みんな泥田の中に入って 苗を植えたのですが 2~3本づつ植えるんだよ。との
説明も良く解らない子もいて 大人たちはお世話が大変なようでした。
私は先生方の中に混じって カメラマンです。 (*^▽^*)
苗が沈みそうな子 浅く植えて苗が浮いてしまっている子 植えられた苗も根を張るのが大変な事でしょう。
秋の刈り入れが 又 楽しみです。 沢山収穫出来ますように!
(ウァ~ォ 半分居眠りながらのUPで 間違いだらけでした。 反省)
2015年06月09日
パン食い競争
1昨日は地区のリクレーション大会が有りました。
一度も参加したことが無いのですが 今年はカメラの練習に行ってみました。
躍動感あふれる画像が撮りたくて出掛けたのですが 隅っこの方で構えていたのでは
良い写真が撮れるわけも無く・・・・。 1枚も気に入った写真は有りませんでした。
尤も 小学生や老人会中心の行事のようで 余り活気も無く優しい運動が多かったです。
それでも梅雨空とは言え 雨も無く カンカン照りでもなく 丁度良かったように思います。
小学生の人数も我々が子育てをした頃と違って随分少なくなりましたね。
小学生の低学年ながら みんなで心を合わせて 1・2・3・・・。
回しているおじさん達もお上手でした。 フフフ 様になってますよね。
大きい子たちには負けましたが とても上手に飛べました。 \(~o~)/
下はパン食い競争です。

一度も参加したことが無いのですが 今年はカメラの練習に行ってみました。
躍動感あふれる画像が撮りたくて出掛けたのですが 隅っこの方で構えていたのでは
良い写真が撮れるわけも無く・・・・。 1枚も気に入った写真は有りませんでした。
尤も 小学生や老人会中心の行事のようで 余り活気も無く優しい運動が多かったです。
それでも梅雨空とは言え 雨も無く カンカン照りでもなく 丁度良かったように思います。
小学生の人数も我々が子育てをした頃と違って随分少なくなりましたね。
小学生の低学年ながら みんなで心を合わせて 1・2・3・・・。
回しているおじさん達もお上手でした。 フフフ 様になってますよね。
大きい子たちには負けましたが とても上手に飛べました。 \(~o~)/
下はパン食い競争です。
2015年06月05日
ホタル
そろそろ梅雨に入るのでしょうか? 朝からどんよりと曇っています。
昨夜はホタルを見に行ってきました。
結構 沢山出ていたのですが 風が強くて 余り飛べないようで 川の草むらで光っていました。
カメラに慣れないので 夜景が撮れません。

リサイズ写真で小さいですが 淡い光が幻想的でしたのでUPします。
毎年この時期になると 一度は見に行くのですが 夜の写真は難しいですね。
帰りは まぁるい大きなお月様が東の空に。

夏の花火までには もっと夜景の特訓をしないといけないようです。

シャッターが下りなくても 操作画面が見えなくて 折角の綺麗なお月さまが写せなくて悔しい思いをしました。
こんな事の繰り返しが上達への道なのでしょうね。
昨夜はホタルを見に行ってきました。
結構 沢山出ていたのですが 風が強くて 余り飛べないようで 川の草むらで光っていました。
カメラに慣れないので 夜景が撮れません。
リサイズ写真で小さいですが 淡い光が幻想的でしたのでUPします。
毎年この時期になると 一度は見に行くのですが 夜の写真は難しいですね。
帰りは まぁるい大きなお月様が東の空に。
夏の花火までには もっと夜景の特訓をしないといけないようです。
シャッターが下りなくても 操作画面が見えなくて 折角の綺麗なお月さまが写せなくて悔しい思いをしました。
こんな事の繰り返しが上達への道なのでしょうね。
2015年06月03日
サフィニュア
今日は雨の音で目覚めましたが 明け方には それ程激しい大雨でした。
午前中は豊川の病院に行く用事が有り 雨の中億劫でしたが行って参りました。
昨夜特訓を受けたカーナビで初めて知らない所まで案内してもらいながら
行ったのですが 殆ど近くまでは知っている道なので心強かったです。
でも知っているだけに違う道を通ると 何度も 何度も修正してくれて
何ともうるさい事!
ならば 使わなくても良いのですが・・・取りあえずは慣れるための練習のつもりで
遅ればせながら 本格的なカーナビ挑戦です。
帰りは先日《ふるさと公園》で撮り忘れた 蝋梅(ろうばい)の実を写してきました。

雨なので三脚を持たずに出掛けてしまいちょっと残念でしたが
こんな日にカメラなんて 物好きな と思うでしょう。
実はわたしもそう思っていたのです。
ところが・・・。結構お仲間がいてちょっと安心致しました。

木の向こうで合羽を着て数名の方が三脚を据えて 勉強会を開いて見えました。 笑 (#^.^#)
ところで 私が昨日海鮮市場で撮った写真 サフィニュアです。

パソコンに入れてみて驚いた事に とてもしっかり写っていて 蕾の小さな産毛が1本づつ
しっかりと写っているのです。 リサイズして見にくいですがUPします。

手ぶれせずにこれだけ写せるとは ちょっと信じ難いのですが
少しは 学んでいるのでしょうね。 それともこれはまぐれかな・・・・? (*^▽^*)
午前中は豊川の病院に行く用事が有り 雨の中億劫でしたが行って参りました。
昨夜特訓を受けたカーナビで初めて知らない所まで案内してもらいながら
行ったのですが 殆ど近くまでは知っている道なので心強かったです。
でも知っているだけに違う道を通ると 何度も 何度も修正してくれて
何ともうるさい事!
ならば 使わなくても良いのですが・・・取りあえずは慣れるための練習のつもりで
遅ればせながら 本格的なカーナビ挑戦です。
帰りは先日《ふるさと公園》で撮り忘れた 蝋梅(ろうばい)の実を写してきました。
雨なので三脚を持たずに出掛けてしまいちょっと残念でしたが
こんな日にカメラなんて 物好きな と思うでしょう。
実はわたしもそう思っていたのです。
ところが・・・。結構お仲間がいてちょっと安心致しました。
木の向こうで合羽を着て数名の方が三脚を据えて 勉強会を開いて見えました。 笑 (#^.^#)
ところで 私が昨日海鮮市場で撮った写真 サフィニュアです。
パソコンに入れてみて驚いた事に とてもしっかり写っていて 蕾の小さな産毛が1本づつ
しっかりと写っているのです。 リサイズして見にくいですがUPします。
手ぶれせずにこれだけ写せるとは ちょっと信じ難いのですが
少しは 学んでいるのでしょうね。 それともこれはまぐれかな・・・・? (*^▽^*)
2015年06月02日
山形の蕨(わらび)
ご近所の奥さまから 山形の蕨を頂きました。
こちらの蕨と比べて 太くて大きいのですが とても柔らかくて美味しいのです。

東北地方では まだこんな蕨が採れるのでしょうね。
今日はお天気があまりすっきりしませんでした。
それでも1眼レフ持参で写真を撮って参りました。


海鮮問屋は バスで賑わっていました。
不思議な事に 時間って重なるんですね。 行った時はとても静かだったのですが
暫くして 同じ時間に大勢のお客さんで活気にあふれておりました。
こちらの蕨と比べて 太くて大きいのですが とても柔らかくて美味しいのです。
東北地方では まだこんな蕨が採れるのでしょうね。
今日はお天気があまりすっきりしませんでした。
それでも1眼レフ持参で写真を撮って参りました。
海鮮問屋は バスで賑わっていました。
不思議な事に 時間って重なるんですね。 行った時はとても静かだったのですが
暫くして 同じ時間に大勢のお客さんで活気にあふれておりました。
Posted by はなばぁちゃん at
23:27
│Comments(2)
2015年06月02日
摘果メロンのお漬物
1昨日 娘が沢山の摘果メロンを頂いてきてくれました。
この時期最盛期のようでこんなに沢山頂きました。

お中元に向けてメロンの育成は今が最盛期だと思うのですが
1本の木に1個しか成長させないので 次々なるメロンは赤ちゃんの内に採ってしまうそうです。
毎年オレンジパークまで買いに行くのですが ひょんなことで今年は頂いてしまいました。
7kg在ったのですが 6kg 塩漬けに致しました。

いつも酒粕で漬けるのでその下準備です。
中位の瓶と ちょっと小ぶりの瓶に2つ。 重しをして蓋が出来なくなったので
大きなビニール袋に入れて 1個は床下収納庫に
小さい方は味噌と一緒の押入れに入れています。

毎年塩が多いのが気になりかなり控えめにしているので 途中でカビが来てしまいます。
今年はかなりレシピに近づけてたっぷりのお塩を使いました。

今年は美味しく出来ると良いなぁ!
頂いた方は酒粕は3回くらい漬け直さないと美味しくないので
うちはビール漬けにしてます。と云う事だったので 私も残りの小メロンで
塩麹とビール漬け 作ってみたいと思っています。
この時期最盛期のようでこんなに沢山頂きました。
お中元に向けてメロンの育成は今が最盛期だと思うのですが
1本の木に1個しか成長させないので 次々なるメロンは赤ちゃんの内に採ってしまうそうです。
毎年オレンジパークまで買いに行くのですが ひょんなことで今年は頂いてしまいました。
7kg在ったのですが 6kg 塩漬けに致しました。
いつも酒粕で漬けるのでその下準備です。
中位の瓶と ちょっと小ぶりの瓶に2つ。 重しをして蓋が出来なくなったので
大きなビニール袋に入れて 1個は床下収納庫に
小さい方は味噌と一緒の押入れに入れています。
毎年塩が多いのが気になりかなり控えめにしているので 途中でカビが来てしまいます。
今年はかなりレシピに近づけてたっぷりのお塩を使いました。
今年は美味しく出来ると良いなぁ!
頂いた方は酒粕は3回くらい漬け直さないと美味しくないので
うちはビール漬けにしてます。と云う事だったので 私も残りの小メロンで
塩麹とビール漬け 作ってみたいと思っています。