2016年07月29日
夏だ!
じめじめした蒸し暑さから解放され 今日は爽やかな夏日和です。
咋日午後になって青空が見えるようになり 又々お出掛け。
1週間位前に下の娘から「お母さんひまわり撮りに来たー?」との電話
「未だだよ~。」 実は先々週の水曜日に 大腸癌の検診に行った時通ったのですが
ほんの数本しか咲いていなかったのです。 「もう全部開いてるよ。」と娘。
依頼 気になっていたのですが 忙しかったのと曇り空とで 行けなかったのですが
やっと昨日お友達を誘って行って来ました。

見事に開花していました。

畑一面に大きな向日葵が咲いています。

向日葵は青い空が似合いますね。

お日様の方を向くと良く聞きますが 殆ど同じ方を向いて咲くのですね。
場所は 23号線で豊橋の方に向かい 御津町入浜で31号線に入り1号線の方に向かいます。
31号線に入ったら 左の方向に注意。 音羽川を超えた所です。
そんなに広い場所では無いのですが とても目を引きます。
音羽川の橋を越え 為当集会所の横なので 駐車場も有りますし
今度の日曜日には子供たちが集まって鑑賞会をするイベントも有るそうです。
実物をご覧になりたい方は是非どうぞ。 行く道は色々ありますのでね。お好きな所からネ。
咋日午後になって青空が見えるようになり 又々お出掛け。
1週間位前に下の娘から「お母さんひまわり撮りに来たー?」との電話
「未だだよ~。」 実は先々週の水曜日に 大腸癌の検診に行った時通ったのですが
ほんの数本しか咲いていなかったのです。 「もう全部開いてるよ。」と娘。
依頼 気になっていたのですが 忙しかったのと曇り空とで 行けなかったのですが
やっと昨日お友達を誘って行って来ました。
見事に開花していました。
畑一面に大きな向日葵が咲いています。
向日葵は青い空が似合いますね。
お日様の方を向くと良く聞きますが 殆ど同じ方を向いて咲くのですね。
場所は 23号線で豊橋の方に向かい 御津町入浜で31号線に入り1号線の方に向かいます。
31号線に入ったら 左の方向に注意。 音羽川を超えた所です。
そんなに広い場所では無いのですが とても目を引きます。
音羽川の橋を越え 為当集会所の横なので 駐車場も有りますし
今度の日曜日には子供たちが集まって鑑賞会をするイベントも有るそうです。
実物をご覧になりたい方は是非どうぞ。 行く道は色々ありますのでね。お好きな所からネ。
2016年07月27日
プランターの手入れ
昨夜はとてもよく降りました。
最近家の前のプランターには雨水が溜まりとても水はけが悪いのです。
今日は新しい土を買ってきてお花を植えようとプランターの手入れをしました。
何と 水付きになるプランターには 水が排泄される穴に桜の根っこが入り
穴を塞いでいるうえにプランターの栄養を桜の木に吸収していたのです。
逞しいと言うか 図々しいと言うか 唖然と致しました。
そんなのが5個も有るのです。
鉢を動かさないと解らなかったのですが これではお花も育たないわけです。
桜の木は雨の度にたっぷり溜まったお水と 花に与えた栄養を
ちゃっかり自分のものにしていたのですね。
結構沢山並べているのでとても疲れました。
水のついているプランターが多かったので 2個はカラーの花を植えました。
この花は溝の中でも育つだけあって 水がついていても元気なのです。
さて 先日散歩の途中で オニヤンマが飛び廻っていたのでカメラを向けました。
あんなに早くスイスイ飛ぶトンボを撮るなんて どだい無理なあ話ですよね。

ハハハ 暇だなぁ~ ってお声が聞こえてきそうですが 何枚も何枚も撮った中の1枚です。
トンボを追っていたら はるか彼方に飛行機が・・・・・。
ダメもとで撮ってみました。

凄いですね。 帰ってPCに入れたら機体をしっかりとらえておりました。
肉眼ではあんなに小さい飛行機が ANAのマークがしっかり見えているのには驚きました。
最近家の前のプランターには雨水が溜まりとても水はけが悪いのです。
今日は新しい土を買ってきてお花を植えようとプランターの手入れをしました。
何と 水付きになるプランターには 水が排泄される穴に桜の根っこが入り
穴を塞いでいるうえにプランターの栄養を桜の木に吸収していたのです。
逞しいと言うか 図々しいと言うか 唖然と致しました。
そんなのが5個も有るのです。
鉢を動かさないと解らなかったのですが これではお花も育たないわけです。
桜の木は雨の度にたっぷり溜まったお水と 花に与えた栄養を
ちゃっかり自分のものにしていたのですね。
結構沢山並べているのでとても疲れました。
水のついているプランターが多かったので 2個はカラーの花を植えました。
この花は溝の中でも育つだけあって 水がついていても元気なのです。
さて 先日散歩の途中で オニヤンマが飛び廻っていたのでカメラを向けました。
あんなに早くスイスイ飛ぶトンボを撮るなんて どだい無理なあ話ですよね。
ハハハ 暇だなぁ~ ってお声が聞こえてきそうですが 何枚も何枚も撮った中の1枚です。
トンボを追っていたら はるか彼方に飛行機が・・・・・。
ダメもとで撮ってみました。
凄いですね。 帰ってPCに入れたら機体をしっかりとらえておりました。
肉眼ではあんなに小さい飛行機が ANAのマークがしっかり見えているのには驚きました。
2016年07月24日
暑さ厳しき折・・・・。
先日(20日) 大腸癌の検診に行って参りました。
朝6時から下剤を飲み 10時半の予約前に病院へ入り
カメラで自分のお腹の中を見てきました。 アハハ
昨年はとても見る勇気が無かったので 自分のお腹の中を見るのは初めてです。
胃の方は 前に見ていたのですが いわゆるお腹は今回が初めてで興味津々。
なにも無いのを期待していたのですが 盲腸の所に3mm程のポリープが・・・。
お腹の中の状態を自分で見ながら 先生が取り去って下さるのを見ていました。
麻酔もせずに とても簡単であっという間に終わり 医学の進歩に驚かされました。
ほんの一筋 血が出たのですが あっという間に処置されて血も見えなくなってしまいました。
それでも一応手術と言う事なのか 様子を見るために病院に一泊することになり
涼しい病院で 何もしないで 上げ膳 下げ膳での~びり ゆったり
ウトウトしながら休養して参りました。
この歳に成ると病院に行くたびに何かが見つかるので嫌ですが
これも早めの処置で済むように 検診をしっかり受けようと思います。
毎日暑いですね。 7月30日は土用の丑の日ですね。
私はウナギが大好きなのですが 最近は高くて日頃からは食べられなくなっています。
そこで一足早く 本場 一色まで食べに行って来ました。
やっぱり美味しいですね。 暑い夏も頑張って乗り切らなくっちゃ!
今日は拾石川のサギをアップします。 鷺さん 川の堰の所で涼しそうでした。


朝6時から下剤を飲み 10時半の予約前に病院へ入り
カメラで自分のお腹の中を見てきました。 アハハ
昨年はとても見る勇気が無かったので 自分のお腹の中を見るのは初めてです。
胃の方は 前に見ていたのですが いわゆるお腹は今回が初めてで興味津々。
なにも無いのを期待していたのですが 盲腸の所に3mm程のポリープが・・・。
お腹の中の状態を自分で見ながら 先生が取り去って下さるのを見ていました。
麻酔もせずに とても簡単であっという間に終わり 医学の進歩に驚かされました。
ほんの一筋 血が出たのですが あっという間に処置されて血も見えなくなってしまいました。
それでも一応手術と言う事なのか 様子を見るために病院に一泊することになり
涼しい病院で 何もしないで 上げ膳 下げ膳での~びり ゆったり
ウトウトしながら休養して参りました。
この歳に成ると病院に行くたびに何かが見つかるので嫌ですが
これも早めの処置で済むように 検診をしっかり受けようと思います。
毎日暑いですね。 7月30日は土用の丑の日ですね。
私はウナギが大好きなのですが 最近は高くて日頃からは食べられなくなっています。
そこで一足早く 本場 一色まで食べに行って来ました。
やっぱり美味しいですね。 暑い夏も頑張って乗り切らなくっちゃ!
今日は拾石川のサギをアップします。 鷺さん 川の堰の所で涼しそうでした。
2016年07月12日
田圃アート
何とも厳しい暑さで耐え難い毎日ですね。
それでも 先週と今週は ぎっしり予定がつまっていて 結構動き廻っています。
月・木・土曜日は2週 続けてPCでネットワークセンターに出掛けます。
空いた日には近場で写真を撮ったり 印刷しにカメラ屋さんに行ったり
写真教室に出掛けたりと ご近所さんに恥ずかしいくらい 家から 出たり 入ったり!
車ばかりでのお出掛けではなく 毎日5000歩~8000歩のお散歩も 丁度1ヵ月続きました。
お蔭で夜になると PCを開くのが面倒になり ついブログの更新がおざなりになってしまいます。
さて 先週の5日(火) 岡崎の田圃アート オカザえもんを撮りに行って来ました。

場所が広過ぎて カメラに上手く入りきらなくて・・・・。 結局教室に出す写真は撮れませんでした。

こんなに広い田圃に 上手く描けるものですね。
国道1号線沿いの 愛知産業大学三河高校の所です。
試験中なのでしょうか? 高校生たちが田圃の横の農道を自転車で帰っていく姿が見られ
古い話ですが 遠い・遠い昔 私も農道を自転車で高校に通った事を思い出しました。
オカザえもんは グロテスク(?)で可愛いとは思いませんが でも人気者なんですよネ。
それでも 先週と今週は ぎっしり予定がつまっていて 結構動き廻っています。
月・木・土曜日は2週 続けてPCでネットワークセンターに出掛けます。
空いた日には近場で写真を撮ったり 印刷しにカメラ屋さんに行ったり
写真教室に出掛けたりと ご近所さんに恥ずかしいくらい 家から 出たり 入ったり!
車ばかりでのお出掛けではなく 毎日5000歩~8000歩のお散歩も 丁度1ヵ月続きました。
お蔭で夜になると PCを開くのが面倒になり ついブログの更新がおざなりになってしまいます。
さて 先週の5日(火) 岡崎の田圃アート オカザえもんを撮りに行って来ました。
場所が広過ぎて カメラに上手く入りきらなくて・・・・。 結局教室に出す写真は撮れませんでした。
こんなに広い田圃に 上手く描けるものですね。
国道1号線沿いの 愛知産業大学三河高校の所です。
試験中なのでしょうか? 高校生たちが田圃の横の農道を自転車で帰っていく姿が見られ
古い話ですが 遠い・遠い昔 私も農道を自転車で高校に通った事を思い出しました。

オカザえもんは グロテスク(?)で可愛いとは思いませんが でも人気者なんですよネ。
2016年07月04日
初めての自撮り ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
我が家の門のアーチには以前載せましたようにモッコウバラを這わせております。
この季節勢いよく新芽を延ばしどんどん枝を張って参ります。
1か月ほど前だったか 新芽は切っておいたのですが 又新しい芽が上に伸びて見苦しくなっていました。
そこで昨日は二度目の剪定を致しました。
この前の時小さなハチの巣が出来ていて驚いたのですが 完全防備でハチの巣を退治致しました。
この時撮った写真です。

一杯枝を伸ばしたアーチの前で初めて自撮りをしてみました。(*^_^*)
ハチの巣はこんな小さなもので 1匹の蜂が守っておりました。

でも中に入っていると怖いので 深夜になってバケツの中で蚊取り線香を沢山焚き
そのバケツを高くハチの巣の下に持ち上げて 辛抱する事しばし・・・・・・。
その上で殺虫剤をふりかけ 何とか退治致しました。
深夜に懐中電灯を持った怪しい影 よそ様から見たらさぞかし不審に思われたことでしょう。 笑
(こちらは真剣だったのですが)
次ぎの日には蜂は下に落ちていたので 安心してハチの巣を取り除きました。
あれから1ヵ月ほど経ちまして 昨日は庭の奥の方に 又ハチの巣が・・・・・。 (文字の下)

赤い花を採りに行こうとしましたら 新しいハチの巣が在るのに気づきビックリ!

今度は4匹で守っています。 はてさて どうしたもんじゃろのう・・・・・。と又頭を悩ませています。
玄関のアーチの方は 空が見透かせるように どんどん枝を払い 凄くさっぱり致しました。

今まではこの幹が見えない位葉っぱが茂っていたのですが きれいさっぱり刈り込みました。
この季節勢いよく新芽を延ばしどんどん枝を張って参ります。
1か月ほど前だったか 新芽は切っておいたのですが 又新しい芽が上に伸びて見苦しくなっていました。
そこで昨日は二度目の剪定を致しました。
この前の時小さなハチの巣が出来ていて驚いたのですが 完全防備でハチの巣を退治致しました。
この時撮った写真です。

一杯枝を伸ばしたアーチの前で初めて自撮りをしてみました。(*^_^*)
ハチの巣はこんな小さなもので 1匹の蜂が守っておりました。

でも中に入っていると怖いので 深夜になってバケツの中で蚊取り線香を沢山焚き
そのバケツを高くハチの巣の下に持ち上げて 辛抱する事しばし・・・・・・。
その上で殺虫剤をふりかけ 何とか退治致しました。
深夜に懐中電灯を持った怪しい影 よそ様から見たらさぞかし不審に思われたことでしょう。 笑
(こちらは真剣だったのですが)
次ぎの日には蜂は下に落ちていたので 安心してハチの巣を取り除きました。
あれから1ヵ月ほど経ちまして 昨日は庭の奥の方に 又ハチの巣が・・・・・。 (文字の下)
赤い花を採りに行こうとしましたら 新しいハチの巣が在るのに気づきビックリ!
今度は4匹で守っています。 はてさて どうしたもんじゃろのう・・・・・。と又頭を悩ませています。
玄関のアーチの方は 空が見透かせるように どんどん枝を払い 凄くさっぱり致しました。
今まではこの幹が見えない位葉っぱが茂っていたのですが きれいさっぱり刈り込みました。