2022年11月09日
佐久島
昨夜の皆既月食は素晴らしかったですね。
お風呂に入っているときに 娘からTELが入り つい長話になり 電話が終わって慌てて外に・・・・・。
( ;∀;) もう随分お月さまは 地球の陰に入っていました。
仕方ないと諦め その後は風邪を引かないように 何度か天体ショウを見に出たり入ったり。
残念な事に 我が家からはこの時間の月は お隣の屋根の陰になって家の中からは見えず 門の外の道路まで出ないと見えないのです。
お家から見える方が こんなに羨ましいことは無いですね。
お月さまの事は置いといて 6日の日曜日にシルバーセンターの会員の方達と佐久島に行ってきました。
この日も雲一つない青空の好天で行楽日和。
塩津までバス停2区間をまず歩いて名鉄電車に乗り東幡豆駅へ。

駅のすぐ近くに 港があります。
そこから佐久島の西港まで遊覧船で30分。
お天気は良し 青い海原を快適に進み島に上陸。

驚きました。 何もない島です。
帰ってから気付いたのですが 東港の港には お店なんかもありもっと賑やかだったのではないかと思います。
シルバーセンターの旗を持った方についてクイズラリー地点をめぐりながら ウォーキングしました。
そして私がお目当てだった お昼寝ハウスのスポットへ。

インスタグラムの人気スポット‼
皆さんここが目的でこの島にいらっしゃるのでしょうね。
私だってそうなんだもの。 (^_-)-☆
人・人・人 順番待ちの人でいっぱいです。
ここで一同記念撮影 ‼ あーぁ よい写真が撮れるどころではありません。
光線は逆光線。 これが目的だったのに がっかりでした。
気を取り直して 旗の方について 島を横切り お昼ごはんを食べる民宿まで歩きました。
島では 自転車で一周できるように貸自転車が沢山有るようで 結構次々と追い越して行かれます。
でも海岸のそばを通るときのウォーキングは眺めも良く とても気持ち良かったです。

堤防には造り物のカモメが整列していました。
もう少し寒くなると 本物のカモメたちが沢山飛んでくることでしょう。
お昼ご飯は 同時に40名以上の人が入るので 一杯になり大分待たされましたがクイズの答えを教えてもらいながら知らない方達ともお喋りしながら アサリ丼をみんなで食べてきました。
さすがに 島のアサリは美味しいかったです。
帰りの船では スナメリが3回も見えたと言っている方が居ましたが 私は遠くの景色ばかり見ていて気付きませんでした。
又来年 今度は友達をお誘いして 個人的に自由に島めぐりが出来たらと願っています。
今度こそはスナメリもハンティングしたいです。
Posted by はなばぁちゃん at 16:34│Comments(6)
│日記
この記事へのコメント
こんばんは~ はなばぁちゃん (* ^-^)ノこんばんわぁ♪
今日は、干し柿ありがとうございました (o^^o)
早速、家に着いたら食べました。
美味しかったです (*^-^)
今日陶芸で 『やっと食べれる~』 っと仰ってましたが
確かに、暫くやめてたんだったら食べたくなりますね~
お話が出来て、楽しかったです o(^-^)o
あの後、幡豆?の 『盛菓堂』さんへお団子を買いに行きました。
92歳のおばあちゃんが作ってます (=^_^=)
日曜3時頃行ったら売り切れで・・・ ('A`)
おばあちゃんが仰るには、インスタにUPされて遠方から買いに来ると
CBCテレビから撮影依頼が来たけど断ったとか・・・
いい迷惑って感じでした (*´д`)ヤダァ!!!
1本90円の甘いお団子です
おススメです うん!(^^)
佐久島って、鶴瓶の家族に乾杯でベッキーと行ったはずと思い、
検索したら、別行動の時にベッキー一人で行ったんですね
佐久島って、小、中学校の少人数制の学校があるんですね
募集要項が、市内在住、渡船代は市が負担とか・・・ってHPに載ってました。
申し訳ない・・・あんな場所じゃ私は暮らせない (´・д・`)ヤダ
今日は、干し柿ありがとうございました (o^^o)
早速、家に着いたら食べました。
美味しかったです (*^-^)
今日陶芸で 『やっと食べれる~』 っと仰ってましたが
確かに、暫くやめてたんだったら食べたくなりますね~
お話が出来て、楽しかったです o(^-^)o
あの後、幡豆?の 『盛菓堂』さんへお団子を買いに行きました。
92歳のおばあちゃんが作ってます (=^_^=)
日曜3時頃行ったら売り切れで・・・ ('A`)
おばあちゃんが仰るには、インスタにUPされて遠方から買いに来ると
CBCテレビから撮影依頼が来たけど断ったとか・・・
いい迷惑って感じでした (*´д`)ヤダァ!!!
1本90円の甘いお団子です
おススメです うん!(^^)
佐久島って、鶴瓶の家族に乾杯でベッキーと行ったはずと思い、
検索したら、別行動の時にベッキー一人で行ったんですね
佐久島って、小、中学校の少人数制の学校があるんですね
募集要項が、市内在住、渡船代は市が負担とか・・・ってHPに載ってました。
申し訳ない・・・あんな場所じゃ私は暮らせない (´・д・`)ヤダ
Posted by つくね at 2022年11月11日 21:02
今日は。良いところに行けてよかったですね。島の名前も、島内にいろいろなアートが作られているのですね。お昼寝ハウスという言葉も初めてです。田舎暮らしですが、ネットで見ると、行きたくなるような島です。写真のほうは残念でした。ぜひ次回ののチャンスを。
コロナが下火になった時に、中学校の同窓会を企画してくれて、今また多くなってきましたが、11月12日に参加してきました。前回僕が企画してから、4年が経過しています。幹事仲間が6名で一般参加が24名と、やはりコロナの影響が大きく、78歳の年齢もあるのでしょうが、同窓生は、全部で190名もいたので残念な人数でしたが、やはり同窓生、楽しかったです。 35名くらいが、物故者でした。 送迎を息子がしてくれたので、お酒も久しぶりで美味しくいただいてきました。
集合写真は、昔ながらのプリントしたものを帰りに出来上がっていましたが、
幹事長とラインをしていたので、彼のスマホで撮影したものが、瞬時にラインで送ってくれて、時代の変化を感じます。
私事ですが、11月12日は、結婚記念日で、53年目がスタートです。
夫婦そろって元気に、とは行かなくなりましたが、頑張って仲良く送りたいものです。
コロナが下火になった時に、中学校の同窓会を企画してくれて、今また多くなってきましたが、11月12日に参加してきました。前回僕が企画してから、4年が経過しています。幹事仲間が6名で一般参加が24名と、やはりコロナの影響が大きく、78歳の年齢もあるのでしょうが、同窓生は、全部で190名もいたので残念な人数でしたが、やはり同窓生、楽しかったです。 35名くらいが、物故者でした。 送迎を息子がしてくれたので、お酒も久しぶりで美味しくいただいてきました。
集合写真は、昔ながらのプリントしたものを帰りに出来上がっていましたが、
幹事長とラインをしていたので、彼のスマホで撮影したものが、瞬時にラインで送ってくれて、時代の変化を感じます。
私事ですが、11月12日は、結婚記念日で、53年目がスタートです。
夫婦そろって元気に、とは行かなくなりましたが、頑張って仲良く送りたいものです。
Posted by あめちゃん at 2022年11月13日 12:42
つくねさんこんばんは~。 残り物でごめんね。
もう少し早い時期だと もっと柔らかかったのですけど・・・・。
ほんの少しで 皆さんにいきわたらなかったと思います。
あの後 筆柿の里に行ったら 蜂屋柿が売っていたので 又買ってしまいました。
やっぱり ほたほたのとろけるようなのが食べたくてね。 笑
蜂屋柿って とっても大きくて 高いのですが それほど大きくないのが8個入っていて500円でした。
。
可愛い柿なのですが 幸田の筆柿に比べれば1個が 3~4倍あります。
今まで作ったのはほとんどあちらこちらに配ったので 我慢したご褒美に買ってきました。
まだ胃の調子が良くないのですが 食べれる頃には良くなってくれるように願っています
幡豆のお団子屋さん わりと解りやすそうなので 向こう方面に行ったら寄ってみたいです。
離島の人達って交通の便を考えると大変ですよね。
台風なんかも怖いだろうなぁって思いました。
それに島の中の集落は 凄く道が狭くて 車は入れないので どんな生活されているのかしらね。
海がいつも穏やかだったら 景色は奇麗だし 空気も美味しいし 海の幸にも恵まれているし。 結構いい生活かもとも思いますが (^^♪
何かにつけて船で行き来しないといけないのって ホント大変でしょうね。
たまに観光で行くくらいが ベストかもね。 (^_-)-☆
もう少し早い時期だと もっと柔らかかったのですけど・・・・。
ほんの少しで 皆さんにいきわたらなかったと思います。
あの後 筆柿の里に行ったら 蜂屋柿が売っていたので 又買ってしまいました。
やっぱり ほたほたのとろけるようなのが食べたくてね。 笑
蜂屋柿って とっても大きくて 高いのですが それほど大きくないのが8個入っていて500円でした。
。
可愛い柿なのですが 幸田の筆柿に比べれば1個が 3~4倍あります。
今まで作ったのはほとんどあちらこちらに配ったので 我慢したご褒美に買ってきました。
まだ胃の調子が良くないのですが 食べれる頃には良くなってくれるように願っています
幡豆のお団子屋さん わりと解りやすそうなので 向こう方面に行ったら寄ってみたいです。
離島の人達って交通の便を考えると大変ですよね。
台風なんかも怖いだろうなぁって思いました。
それに島の中の集落は 凄く道が狭くて 車は入れないので どんな生活されているのかしらね。
海がいつも穏やかだったら 景色は奇麗だし 空気も美味しいし 海の幸にも恵まれているし。 結構いい生活かもとも思いますが (^^♪
何かにつけて船で行き来しないといけないのって ホント大変でしょうね。
たまに観光で行くくらいが ベストかもね。 (^_-)-☆
Posted by はなばぁちゃん
at 2022年11月14日 07:18

あめちゃんこんばんは~。
今日は久しぶりの雨になりました。
天気予報って本当によく当たりますね。 お昼前からしっかり降りまして
文協の写真のお片付けに行くのが大変でした。
同窓会良かったですね。
会えばすぐに 昔に戻れるのが 同窓会の良さです。
息子さんの送迎に感謝だよね。 (*^_^*)
歳を取る毎に 亡くなる方も多くなり 驚きますね。
80歳近くなると まだまだ元気だと 見栄も張れなくなり 心配な現象が多くなっています。
90歳近くなった 写真教室のおじいさん達を見ていると その現象は一段と変わり方が激しくなり
将来の自分も同じなのだと しみじみ感じる今日この頃です。
今日は久しぶりの雨になりました。
天気予報って本当によく当たりますね。 お昼前からしっかり降りまして
文協の写真のお片付けに行くのが大変でした。
同窓会良かったですね。
会えばすぐに 昔に戻れるのが 同窓会の良さです。
息子さんの送迎に感謝だよね。 (*^_^*)
歳を取る毎に 亡くなる方も多くなり 驚きますね。
80歳近くなると まだまだ元気だと 見栄も張れなくなり 心配な現象が多くなっています。
90歳近くなった 写真教室のおじいさん達を見ていると その現象は一段と変わり方が激しくなり
将来の自分も同じなのだと しみじみ感じる今日この頃です。
Posted by はなばぁちゃん
at 2022年11月14日 07:21

おはようございます。
文化祭の写真を見て来ました。
きれいな夕焼けの写真で、いやされました。
なかなかタイミングがむつかしいよね。
いい写真をありがとうございました。
佐久島の写真もありがとうございます。
近いようで遠い島ですよね。
船に乗らないといけないから。
では お元気で
文化祭の写真を見て来ました。
きれいな夕焼けの写真で、いやされました。
なかなかタイミングがむつかしいよね。
いい写真をありがとうございました。
佐久島の写真もありがとうございます。
近いようで遠い島ですよね。
船に乗らないといけないから。
では お元気で
Posted by あっちゃん形原 at 2022年11月14日 09:35
あっちゃんこんばんは~。
ほんの一瞬のチャンスに恵まれるのって なかなか 無いですよね。
あの漁船の出向は 「やった~」 と思いました。笑
いつも見てくださった 本当にありがとうございます。
そんなチャンスも まずは出かけないと出会えないのが写真なんです。
1昨日は幸田の長満寺の大イチョウウを見に行ったら 8割方散っていてがっかりでした。
11時頃着いたのですが 奥から3名の女性が出て見えて 「今お掃除済んだところなのよ。」って。
せめて木の下が黄色い絨毯だったら絵になったのですが・・・・・。 ( ;∀;) 涙です。
ついでに 岡崎の中央公園のアメリカフウも見に行ったのですがこちらは殆ど散っていました。仕方ないので 東公園に回りましたら こちらの道路沿いのモミジは そろそろ色付くところでした。
丁度良い時期に巡り合うのは大変です。
幸田のイチョウががっかりだったので 昨日は祖父江のイチョウを撮りに出掛けました。
ところがこちらは9割5分方緑色ないし少し黄いろになりそうなところ。
テレビで見るような 町全体の黄色い町並みは 今週末からそろそろ色付き
来月始めでも間に合うそうです。
イチョウに沢山肥やしをやっているそうで 木がまだまだ元気なんだそうですよ。
こんな風に 西に東に 毎日翻弄されております。 笑
ほんの一瞬のチャンスに恵まれるのって なかなか 無いですよね。
あの漁船の出向は 「やった~」 と思いました。笑
いつも見てくださった 本当にありがとうございます。
そんなチャンスも まずは出かけないと出会えないのが写真なんです。
1昨日は幸田の長満寺の大イチョウウを見に行ったら 8割方散っていてがっかりでした。
11時頃着いたのですが 奥から3名の女性が出て見えて 「今お掃除済んだところなのよ。」って。
せめて木の下が黄色い絨毯だったら絵になったのですが・・・・・。 ( ;∀;) 涙です。
ついでに 岡崎の中央公園のアメリカフウも見に行ったのですがこちらは殆ど散っていました。仕方ないので 東公園に回りましたら こちらの道路沿いのモミジは そろそろ色付くところでした。
丁度良い時期に巡り合うのは大変です。
幸田のイチョウががっかりだったので 昨日は祖父江のイチョウを撮りに出掛けました。
ところがこちらは9割5分方緑色ないし少し黄いろになりそうなところ。
テレビで見るような 町全体の黄色い町並みは 今週末からそろそろ色付き
来月始めでも間に合うそうです。
イチョウに沢山肥やしをやっているそうで 木がまだまだ元気なんだそうですよ。
こんな風に 西に東に 毎日翻弄されております。 笑
Posted by はなばぁちゃん
at 2022年11月15日 21:08
