2025年03月14日

春が来た‼



早咲きの桜

寒かったり 暖かかったり 気温の変化が激しい毎日です。
山里に早咲きの桜が咲く頃なので 時々見に行っていたのですが やっと咲いてくれていました。(3月10日撮影)

我が家からは上り坂が多くて 自転車で行くのは結構きつかったのですが 桜を見るととても癒されました。

今年は気温の変化が激しすぎる精なのか 色が鮮やかでは無くて ちょっとがっかりです。

この日は久しぶりの青空‼ 足を延ばして竹島までサイクリング致しました。
驚いたのですが お仲間さんも沢山いるのかしら?
駐輪場には沢山の自転車・・・・。

駐輪場


駐輪場も沢山あり 貸自転車も何台も設置されていました。
時間で貸してくれるのですね。 自由に観光出来て 良いシステムだと思います。
今から暖かくなり 海辺の道路のサイクリングはきっと快適な事でしょう。

竹島ホテルの河津桜

風光明媚な竹島。 

蒲郡クラシックホテル

青空に映える クラシックホテル。
カモメも撮りたかったのですが 春が近づいた精でしょうか 大分数が少なくなってしまいました。

4月は 八百富神社のお祭りがあります。
7年に1度の御開帳もあるそうなので 撮影に出掛ける事も多くなりそうです。

自転車生活で 益々元気になれる事を願って頑張ろう ‼
  


Posted by はなばぁちゃん at 12:04Comments(2)日記

2025年03月09日

3月といえども・・・。



3月もはや9日。
1ヵ月近くもさぼってしまった‼

今年の寒さはとてもこたえ 何をするのも億劫です。
ストーブの前に陣取って 部屋にこもる日も多く 楽しみなのはお料理くらい ストーブの上であれこれ作っております。

自転車生活になり 外に出るのが面倒な毎日です。
かと言ってじっとしていると 身体がきしんで重くなるので お散歩だけは頑張っております。


でも昨日(8日)は 月1回の写真教室の日でした。
こうして何かあると 仕方なく出掛けられます。

1週間前の2日に 西浦の癌封じ寺で初不動祭が行われたので その写真を持ち寄って 良いところ・悪い所を色々教えてもらいました。

でも終わった事なので 悪い所を修正して撮り直せないのがはがゆいところです。

癌封じ寺

初不動

午前中は曇り空で この日もまだ寒かったのですが 頑張って1日立っていたらとっても疲れました。

お参りの方も多かったのですが 久しぶりの撮影会だったので 近隣の市からのカメラマン達の参加も多く 何処でとっても誰かと一緒‼
被写体の中に多く入ってしまいました。 狭い境内なので これも仕方のない事です。
ましてや お寺さんの中では・・・・。それはもう 想像を絶します。
それでも 何枚かの写真を選び 締め切り期日までに カメラ屋さんで印刷してもらって 裏にデータを貼り出品します。


教室のある蒲郡公民館まで 自転車で20分弱しかかからなかったので 運動には丁度良い距離かもしれません。

帰りには 市の博物館に寄り道して 『ちぎり絵展』を観てきました。
皆さんの力作が 広い会場に並び 美しい作品の数々に癒されました。
まるで写生したような 写真で撮っているような光景も沢山あります。

写真だと 一瞬で撮れるのですが ちぎり絵は1枚の作品に気が遠くなるような時間を費やすのでしょうね。
頭が下がります。 
  


Posted by はなばぁちゃん at 15:08Comments(0)日記

2025年02月15日

寒さに負けず



連日厳しい寒さの毎日でしたが 今日15日(土)は 風も少なく 久しぶりに凌ぎ良い日になりました。

午後は『写真教室』があり 蒲郡公民館に行ってきました。

本当は先週の8日だったのですが 『公民館まつり』があり 教室が展示場になったので 1週間遅れになったのです。
9日の日曜日には私も自分の写真が展示されていたので 蒲郡公民館まで見に行って参りました。

蒲郡公民館

お昼過ぎに行ったのですが 帰ろうと思ったところ 珍しい『チンドン屋楽団』の方々が 隣の演芸会場の廊下で出待ちしてみえる所に出会いました。

出待ちのチンドン隊

どう見ても 私と同じくご高齢の方々のようです。 
一緒に見学させてもらうべく 写真を撮る許可を得て会場に入りました。

チンドン隊

お見かけしたとおり 演目も懐かしいメロディばかり・・・・・。
会場のお客さんも 似たり寄ったりの方々で 和やかな会場で皆さん楽しそうでした。

昔懐かしい チンドン屋さん 今の時代も演奏される方が居て 遠い昔を思い出させてもらいました。

  


Posted by はなばぁちゃん at 18:59Comments(2)日記

2025年02月04日

ポッカ ポカで~す‼


今年の『節分』は 2月2日 そして 3日はもう『立春』 でした。
立春寒波到来だそうで 毎日冷たい北風が吹き荒れています。


豪雪地帯の方々は 雪対策や除雪が大変な重労働の事と思います。

その点当地は 伊吹降ろしの風が冷たいものの 余り雪が降らないので とても助かります。

節分の日 次女が来てくれて とても暖かい部屋着と 室内履きをプレゼントしてくれました。

部屋着と部屋履き

元来の冷え性で いつも足が冷たくて困っております。
きっと現代社会の生活習慣の方には 床暖房があり想像できないと思いますが 我が家は床暖は無く 隙間風だらけの古い家なのです。トホホ

これに似た履物で 浅いものはいつも使っているのですが それを履いていても足が冷たくなります。
でもこの靴状の履物は 足首に冷たさが忍び込んでこないので とても暖かいです。
これを履いているだけで 身体全体が ぽかぽかしてきます。

ただ1つの弱点は トイレに入る時が大変。 その度に脱いで冷たい思いをしています。

上に羽織る部屋着は 1度洗濯をしてからと思い洗ったので ここの所のお天気が良くないので乾かず まだ着用はしていないのですが・・・。
とても楽しみにしております。

いつもお風呂上りには湯冷めをして 足が冷たくなりなかなか寝付けないのですが これからは この部屋着で湯冷めの心配も無くなりそうです。

ちなみに 娘夫婦も愛用しているそうで色違い・・・。そして娘と私は同じ色だそう。
小柄な私は 足首まであるのですが 娘達はひざ下とか。 暖かさは私が1番だ!

車が無くなってからは 大きいものは買い物に困るだろうと たまに娘達が来てくれます。
この日も灯油を買いにつれて行ってくれました。
立春が過ぎて 暖かくなる日もだんだん近づいてきています。
後もうしばらく 寒さに負けず 風邪を引かないように頑張りたいと思います。
  


Posted by はなばぁちゃん at 16:33Comments(2)日記

2025年01月29日

カモメ


新年を迎え 今までよりも更に時間が経つのが早くなり 矢の如く時が過ぎて行きます。

今年は少しゆっくりと過ごしたいと思っているのだが それでもなんだかんだと用事もあり それにもましてやっておかねばならないと思うことが山のように湧き出てきます。

車を廃車にして早1ヵ月余り過ぎてしまいました。
それでも寒い中 自転車で走り回っております。

最初の2週間は 車が無い不便さに 言い知れない怒りがあったのですが 今ではすっかり自転車生活に慣れてきました。

半月ほど前に出掛けた竹島の写真をUPします。

カモメと親子

親子に群がるカモメ達

寒くてよせる波の飛沫も荒く そんな中でもカモメ達は元気です。
小さな体で波しぶきにも負けずに飛んでいました。


お正月の後 10日余りは出かけるのも億劫で 本当にダラダラと過ごしていました。

昨年12月24日に 車を廃車にする前は 出来るだけ家の中の不用品を捨てておかなくては 自分で処理場に運べなくなるので 随分とお片付けを頑張りました。

年が明けて その疲れが出たのか体調もすぐれないし 車が無いという事も鬱状態の原因のような気がしています。
鬱々と 気分のすぐれない日々を過ごしておりました。

それでも半月近くになるとこれではいけないと気分転換する事を思い付き 自転車で遠出をしようと思い立ちました。

13日の成人の日 風が強かったのですが 素晴らしいお天気だったことも有り 文具屋さんに行くついでに竹島までサイクリングしようと出掛けてみました。
電動が付いているので 風が有っても 思ったほどきつくは有りません。

行ってよかったです。 青い空に 青い海! そして 真っ白のカモメ達がいっぱい飛んでいる竹島。
寒い日でしたが 日差しを浴びて1時間ほど とっても気持ちよく 命の洗濯が出来ました。  

そうだ。 私もカモメ達に負けてはいられません。

この日を境に アレコレと用事を見つけては自転車で走り いろんな道を模索しながら 遠回り 遠回りと言い聞かせながら安全な道を探し開拓しています。

お陰で自転車にも随分慣れてきました。 出来るだけ広い歩道のある道を遠回りしながら楽しんでいます。
特に気に入っているのはJRと名鉄電車の高架下の道は広さもありとても走り易いです。

昔は踏切が沢山あったのですが 高架になったお陰で1本路! 車はたまにしか通りません。
ただ川のある所はちょっと遠回りしたり 大きな道と交わる所に 一時停止の標識が2か所あるので停止します。

この道は信号機が無いので 私のお気に入りの道です。
早く暖かくなってくれれば 家を出る前も億劫にならずに サイクリングが楽しめそうです。

  


Posted by はなばぁちゃん at 00:06Comments(2)日記

2025年01月08日

携帯ケース


携帯電話のケースの磁石が取れてしまい すぐに開いてしまって困っていたら 次女がネットで調べて注文してくれました。

若い人達はすぐネットで事足りるのですよね。
いろいろこちらの注文を聞きながら 31日の深夜 
食べ疲れた夜中にアレコレ検索しながら決めました。

携帯ケース

可愛い~~~‼

おそろいのアクセサリー

色違いのアクセサリーは いつも携帯が無いと騒いでいる私に
手首からぶら下げるようにとくれたものです。

年寄りにはネットツー班はやはり苦手です。 
このケース 厚みがあり どうにかポケットには入るのですが 
入れるとパンパンだし ぶら下げていると結構重みを感じます。

現代社会の便利さは 実感しました。
お正月だというのに 2日にはもう届き
そして 支払いは paypayで娘に送金。 
あっという間に完了です。

今年から何かと娘達に世話になることが多くなりそうです。
嫌でも年齢を感じてしまう昨今です。 
  


Posted by はなばぁちゃん at 23:58Comments(2)日記

2025年01月08日

ウォーキング

あっという間に七草がゆも終わってしまいました。
例年ちゃんとする恒例行事ですが 今年はパス。
…というのも お正月以来 痛くてたまらな口内炎。
毎日スムージーやお粥 お餅で過ごしていて昨日7日はそんな気分では有りませんでした。

お節料理もなかなか無くならなくて・・・・。勿体ないのですが始末する物も出てきています。

赤い橋の下で

じっとしているとお腹もすかないし気分転換に日差しの暖かいうちにお散歩行っております。

多い日は7千歩余り 少ない日は3千歩余りです。
でもここ2~3日は 北風がとても冷たく 身が引き締まります。
出掛けるまでが億劫ですが 出掛けてみると 皆さん 結構歩いていて勇気を貰います。



ここの橋の下には 誰かが住んでいたのか 諸々の品が散財しております。でも今はだれも住んではいません。 
風通しが良すぎてとても住めるような環境では無いですものね。

お天気が良い当地は ここに来ると渥美半島が奇麗に見えてとても気持ちの良いお散歩コースです。

12月31日には次女夫婦が泊まってくれたので 賑やかに新年を迎えました。
3人でゆっくり飲んでテレビを見ながら 長時間食べて 食べて・・・・。
疲れ果てている飲めない私は 時間を持て余したのですが 12時50分位から裏の神社に初詣に行きました。

日付が変わると同時に並んで参拝して お札と絵馬を貰って帰ってきました。
良い1年になりますようにと祈りながら。

  


Posted by はなばぁちゃん at 23:30Comments(0)日記

2025年01月04日

賀状



賀状


明けましておめでとうございます。
遅くなりましたが今年も宜しくお願い申し上げます。
新年早々から くたびれ果てております。

昨年12月には ポンコツの車を思い切って廃車に致しました。

車が無くなって10日になります。 
覚悟はしていたもののかなり生活に不自由さを実感しているところです。
今の移動手段は電動自転車です。 それでも歩くよりは早いのでとても助かっています。
ただ 足りないものがあり急に欲しい時はとても面倒です。

今のところ物珍しさもあり 自転車生活を楽しんでおります。

新年もアッという間に3ヵ日が過ぎました。 
例年のように写真を撮りに行くのも億劫ですし 娘夫婦の接待だけで終わりました。

昨年末の疲れが出たのと 年末の大掃除中に転んでしまい 足に青あざが出来た事も有って 自分の体を持て余しております。
これも少しのんびりするようにとの忠告だと思って自分を甘やかしながら生活しております。 
  


Posted by はなばぁちゃん at 00:53Comments(2)日記

2024年12月18日

バテバテの毎日‼

今年の12月24日 車の保険が切れ 来年の1月8日には車検もしなければならないのを機に車を廃車にします。

その日までにと思い 毎日家に溜まっている要らないものをかき集めながら クリーンセンターに捨てに行っております。
家を建てて50年余り よくもこれだけ溜めこんだものだと驚くばかりです。

娘達は長男の所に嫁ぎ この家はもう要らなくなる運命なので 出来るだけ片付けておきたいと思っています。
とは言え 出してきてもつい思い出に流され 中々思い切れない物も多いのですが 子供たちにとって価値のあるものは何もないので 本来ならすべて捨てても良いのですが・・・・。

主人の趣味は麻雀・ゴルフ・囲碁・将棋・パチンコ位で 飲むことが大好きな人です。
碁盤と将棋盤はまだ在るのですが ゴルフ道具は甥が持っていってくれたので 本当に捨てる物は僅かなのに 10年周期で趣味に明け暮れた私は 習字・押し花・陶芸・パソコン・写真 ・・・等々。

道具もしっかり買い込み 本も一杯 そして作品も溜めこみ 天井裏の物置のスペースに 手が空いたら作ろうと思った材料も半ば忘れた状態で沢山眠っておりました。

80歳になったら車は辞めるようにと娘に諭されていたので そのつもりだったのですが いざとなると諦めるには かなりの精神的ストレスも伴っています。

でも 中古で買った愛車は相当なポンコツになり 今年の正月明けにエアコンのベルトがシュルシュルと音を発し修理してもらったのですが ここ1か月ほど前から又同じような音がしだし 乗る度に最初の内シュルシュルと苦しそうに泣いて訴えかけております。

10月には出先でエンストしてしまい その時はここで突然辞めるに忍びなく 16,500円かけて修理してもらったのですが 何とか24日までもってくれることを願いつつ ゴミ出しに精を出しています。

令和5年の正月明けに車検を受けたのに 夏の『蒲郡まつり』で 駐車中ハザードランプをつけっぱなしでバッテリーがあがってしまい この時も一度エンジンを見てもらった方が良いという事で修理に出したのに1年後の10月にエンストで又修理。 本当によくお金を使う車です。

丁度辞めるには良い時期かなぁと 自分に言い聞かせながら 寂しくなるなぁというのが本心です。

これを機会に 又何か新しい挑戦をするか 今後の自分がどう生きて行ったらよいのか 保険代 車検代 ガソリン代 修理代等々を使っていかに楽しく 心身共に有意義に過ごしていくか新しい人生の設計をしなければと考えております。
  


Posted by はなばぁちゃん at 00:53Comments(0)日記

2024年11月29日

お寺参り


今日は『報恩講』さんで お寺にお参りに行ってきました。

専称寺

この秋は 寒かったり 暖かかったり 温度差のある毎日です。
今日は素晴らしい青空の下 日当たりに居ると とても暖かく感じました。

秋の恒例行事のお寺参りですが 昔と違って今では椅子を並べてのお参りなのでとても助かります。
その分だけ 人が入れるのは少なくなり御本堂の中は多くの方で一杯でした。

畳の上には カーペットも敷かれていて 極楽のようでした。
そんな環境で ふと思ったのですが 昔の人は広い本堂でさぞかし寒い思いをされてのお参りだったことでしょう。
法話のお話の中にも 歳相応に足が痛いとか 膝が痛いとか 耳が遠い・・・等々沢山出てきていましたが 椅子も無く 痛い足での長時間のお参りは きっと苦痛だったと思われます。

今日から3日間みんなで読経をし 歌を歌い お説教を聞く行事が行われます。
毎日 法話を聞かせて下さるお坊さんが 他所からいらっしゃるので 聞きに行くと良いのですが 申し訳ない事に それ程信心深くも無くお弁当も頼まず 午前中だけで帰ってきてしまいました。
 
お友達とふたりで行ったのですが その方の都合に合わせ行動を共にしました。
聞いていると とても為になり 昨夜の寝不足で 居眠りしてしまうのではと心配したのですが その心配は取り越し苦労になりました。

最近は よく眠れなくて 睡眠時間がとても短くなっております。 3~4時間しか眠れない夜も結構多いのです。
睡眠時間がかなり足りていないと思うのですが それでも一日中 忙しく動き回れるのが不思議です。

ただ物忘れが激しく 探し物の時間がとても多く 今日も 先日買った冷蔵庫とビデオ代を銀行2行でおろし その内の1つの袋が無くて随分探しました。
大抵は不思議な事に何度か探した場所から出てくるのですが・・・・。

冷蔵庫台ともなると 我が家にとってはちょっとした大金です。 
車の中に落ちていないかと3回も探しに行きましたが結局は いつも入れるところから出てまいりました。
ほっとしたものの 私の頭 大丈夫かと心配になってきます。

そんな折 昼間にマナーモードにしていて気付かなかった知らない電話番号からの電話???
娘に聞いてみたら 調べてくれたのですが 「もう閉業している所からの電話だから かけない方が良いよ!」 との事。 

サギの類の電話かもしれないと思うと その内騙されるのではないだろうかとの不安になります。
余り 長生きしない方が良いですね。   長い長い1日でした。

  


Posted by はなばぁちゃん at 22:48Comments(2)日記