2018年07月09日
心臓バクバク
何日ぶりかでお日様が顔を出してくれました。 \(^o^)/
真夏の太陽になっていて 車に乗ると それは それは厳しい暑さです。
午前中は 久しぶりにお勝手の大掃除をしました。
矢張りお天気が良いと体の動きも違いますね。
気持ちよく動けます。( ◠‿◠ )
午後は 写真教室の審査会です。


5月20日に 安城のデンパークに 教室の皆さんと数台の乗用車に便乗して19名で出掛けました。
夫々お気に入りの写真を印刷して持ち寄り 審査員は豊橋の方にお願いして下さったので我々生徒には初対面の方です。
年に一度 このようなかたちで みんなの面前で公開審査が開かれます。
130枚余りだったかしら? その中から 先ずは30枚選ばれます。
この時間は私にとっては 魔の時間帯 (/ω\) ( *´艸`) <`~´>
どんどん選ばれて行くのですが なかなか拾って貰えません。 (≧▽≦)
その内 耐えかねて横の方に行き 椅子に座りました。
ベテランさん曰く。 「 審査員の人に依って 選ぶ基準が違うので 気にせんでも良いよ!」・・・と。
この方超ベテランさんで 2枚の出品作品なのに あっという間に選ばれていたのです。
ウェ~~~ン
私は7枚も出したのに なかなか選んで貰えなーい・・・・・。
「もうだめだ~」 と思っていたら何とか1枚拾って貰えて 30枚の中に入る事てが出来た時にはほっと致しました。
1人1賞なので ダブっている方も居て 30枚の中から 何枚か入っている方は1枚になります。
・・・・・で 全員が賞に入る仕組みになっております。
そして 選ばれた作品で残った中から それぞれの順位が決まる訳です。
終わってみれば 11番目! なんとか 真ん中に入る事が出来て ┐(´д`)┌ ヤレヤレです。
日頃の月例会も教室で4人の先生方が順番に1ヵ月交代で持ち回りで審査して下さるのですが そちらの方は作品も少ないし いつもの先生方なので良いのですが 年に一度の今日のコンテストは 緊張しまくりになってしまいます。
心臓にはとても過酷な日なのです。 先生もベテランさんも新米も同じ土俵の上での戦いでハチャ メチャ疲れました。
真夏の太陽になっていて 車に乗ると それは それは厳しい暑さです。
午前中は 久しぶりにお勝手の大掃除をしました。
矢張りお天気が良いと体の動きも違いますね。
気持ちよく動けます。( ◠‿◠ )
午後は 写真教室の審査会です。
5月20日に 安城のデンパークに 教室の皆さんと数台の乗用車に便乗して19名で出掛けました。
夫々お気に入りの写真を印刷して持ち寄り 審査員は豊橋の方にお願いして下さったので我々生徒には初対面の方です。
年に一度 このようなかたちで みんなの面前で公開審査が開かれます。
130枚余りだったかしら? その中から 先ずは30枚選ばれます。
この時間は私にとっては 魔の時間帯 (/ω\) ( *´艸`) <`~´>
どんどん選ばれて行くのですが なかなか拾って貰えません。 (≧▽≦)
その内 耐えかねて横の方に行き 椅子に座りました。
ベテランさん曰く。 「 審査員の人に依って 選ぶ基準が違うので 気にせんでも良いよ!」・・・と。
この方超ベテランさんで 2枚の出品作品なのに あっという間に選ばれていたのです。
ウェ~~~ン
私は7枚も出したのに なかなか選んで貰えなーい・・・・・。
「もうだめだ~」 と思っていたら何とか1枚拾って貰えて 30枚の中に入る事てが出来た時にはほっと致しました。
1人1賞なので ダブっている方も居て 30枚の中から 何枚か入っている方は1枚になります。
・・・・・で 全員が賞に入る仕組みになっております。
そして 選ばれた作品で残った中から それぞれの順位が決まる訳です。
終わってみれば 11番目! なんとか 真ん中に入る事が出来て ┐(´д`)┌ ヤレヤレです。
日頃の月例会も教室で4人の先生方が順番に1ヵ月交代で持ち回りで審査して下さるのですが そちらの方は作品も少ないし いつもの先生方なので良いのですが 年に一度の今日のコンテストは 緊張しまくりになってしまいます。
心臓にはとても過酷な日なのです。 先生もベテランさんも新米も同じ土俵の上での戦いでハチャ メチャ疲れました。