2024年02月06日
節分会
毎日厳しい寒さに震えています。
おまけに昨日は激しい雨の1日でした。
今日はとっても良いお天気なのですが 冷たい風が吹き荒れています。
それでも東京のような雪で無いのは有難いです。
さて2月3日は節分なので どこかに行って豆まきを撮りたいと思ったのですが 最近蒲郡ではあまり大きな豆撒きはやっていないのか ネットで見ても判らなくて お昼前から名古屋の大須観音に行って参りました。
沢山の人・人・人 次から次と撒く人が入れ替わり 升の大豆を撒かれます。
お一人 4000円
ワ~~~‼ 沢山のご利益が有るのでしょうね。
(こんなことを言っているようでは ご利益を期待する方がおこがましいですね。)
私のように本殿にお参りする人も大勢いて 階段は並んだ人で一杯になり中々本殿に入る迄が大変です。
豆撒きの壇上には10名程づつ並んで右に2回・左に2回・前に2回撒かれるのですが あっという間に終ります。
豆はとても沢山撒かれるのですが 拾う人はとっても困難な事です。
皆さん紙袋やビニール袋を広げて頭上にかざしますが 入る豆はほんの少々 ほとんどが地面に落ちていきます。
それ故に 地上では 皆さんが踏みつぶした豆が粉々になって 砂と一緒になり黄色く色ずいています。
掃くに掃けない状態なので きっと鳩がお掃除することになるのでしょう。
境内のいたるところで鳩が豆を拾っているし 屋根にも沢山留まります。
大須では 木の船に乗った福の神と巫女さん そして七福神たちが大須市内を練り歩き それを先導する鼓笛隊 船を引くいろんな団体の方々など市内あげての賑やかな節分会なのです。
行列の終わりは大須観音で 夫々の団体や関係者たちが豆を撒かれ 最後は福の神が鬼退治する『鬼追い』の儀式をします。
11時ごろ出掛けたのですが それでも最後を見ようとするとまだ早すぎて 随分待ちくたびれました。
本殿の所には赤鬼と青鬼が 皆さんとのスナップ写真を撮るのに引っ張りだこ。
道中にも赤鬼と青鬼が居てこの鬼達を福の神が追い払います。
知事さん議員さんも駆けつけ 盛大に豆撒きが行われていました。
鬼追いの行事が終わっても 豆を撒く一般のお客さんが終わらず程々にして帰りました。
半日 立ちっぱなしだったので 帰りの電車では座りたいと思って 大須から栄まで歩き地下鉄で名古屋まで出てJRで座席を確保。とってもハードな1日でした。
色々な刺激を受けながらなんとか無事帰ってくる事が出来 頭の体操が出来たと喜んでいます。
Posted by はなばぁちゃん at 17:23│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
こんにちは~ はなばぁちゃん kon(*^__^*)tya
私と綾一は、宗徳寺さんで御祈祷と豆撒きしてきました (-∧-)合掌・・・
通常御祈祷2000円、特別御祈祷3000円です。
特別御祈祷は、名前読み上げとお札、豆撒きが出来ます ( ̄ー ̄)bグッ!
通常御祈祷は、お札と豆拾いです。
まぁ何を信じるかですけどね
綾一は後厄なので、来年は?どうしよかって感じです (´ε`;)ウーン…
そうそう、90年代前半に流行ったプラダのナイロンバッグ (;´∀`)
前に売った時は、同じプラダだったけど、ナイロンのリュックと
レザーのトートバッグ、各3500円でした。
今回、なななな何と24000円でした~ w(°0°)w オォー
おーなんとなんと24000円 \(◎о◎)/
型崩れなく、ショルダーのチェーンの剥がれもなく、状態はかなりいいです。
でも買ったのは95年です (;´▽`A``
能登町の義援金に少々振り込みました。
後は、地域猫に
作品置いてきました 。
絵付けの時に、お会いできると嬉しいです (*^-^)
私と綾一は、宗徳寺さんで御祈祷と豆撒きしてきました (-∧-)合掌・・・
通常御祈祷2000円、特別御祈祷3000円です。
特別御祈祷は、名前読み上げとお札、豆撒きが出来ます ( ̄ー ̄)bグッ!
通常御祈祷は、お札と豆拾いです。
まぁ何を信じるかですけどね
綾一は後厄なので、来年は?どうしよかって感じです (´ε`;)ウーン…
そうそう、90年代前半に流行ったプラダのナイロンバッグ (;´∀`)
前に売った時は、同じプラダだったけど、ナイロンのリュックと
レザーのトートバッグ、各3500円でした。
今回、なななな何と24000円でした~ w(°0°)w オォー
おーなんとなんと24000円 \(◎о◎)/
型崩れなく、ショルダーのチェーンの剥がれもなく、状態はかなりいいです。
でも買ったのは95年です (;´▽`A``
能登町の義援金に少々振り込みました。
後は、地域猫に
作品置いてきました 。
絵付けの時に、お会いできると嬉しいです (*^-^)
Posted by つくね at 2024年02月11日 14:10
こんにちは、どんどん日が過ぎていきます。相変わらず行動的で、パワーがありますね。「まあ今回はやめておこう」と自分に言い聞かせて、何も出居ないのが普通ですが、写真の撮影という目的もあるからでしょう。でもお元気な証拠です。
湖北の、冬場の風物詩で、神社の祭典で おこない という行事があります。集落によって、それぞれやり方が違うのですが、僕の村では、丸い枠にお餅を流しこんで、それを担ぐ台に載せて、12歳の子供が、道化師のような、着物、と袴を身に着けて、昔は顔にすごい化粧をしたのですが、それは今はやめになりました村の中を鐘、太鼓をたたいて担いで歩くのです。村人は表に出て見学です。
祭典が終わったら、そのお餅を切って、希望者が区民会館によって、善哉で
頂きます。久しぶりに、お酒と、善哉を頂いてきました。
昔は、農作業のない時の楽しみの一つでもあったのでしょうね。
貴重な写真ありがとさんです。
湖北の、冬場の風物詩で、神社の祭典で おこない という行事があります。集落によって、それぞれやり方が違うのですが、僕の村では、丸い枠にお餅を流しこんで、それを担ぐ台に載せて、12歳の子供が、道化師のような、着物、と袴を身に着けて、昔は顔にすごい化粧をしたのですが、それは今はやめになりました村の中を鐘、太鼓をたたいて担いで歩くのです。村人は表に出て見学です。
祭典が終わったら、そのお餅を切って、希望者が区民会館によって、善哉で
頂きます。久しぶりに、お酒と、善哉を頂いてきました。
昔は、農作業のない時の楽しみの一つでもあったのでしょうね。
貴重な写真ありがとさんです。
Posted by あめちゃん at 2024年02月12日 12:35
つくねさんこんばんは。
例年より暖かいとはいえ やっぱり寒いですね。
今週は暖かくなると言うので期待の方が大き過ぎて・・・・。
宗徳寺さんでも豆撒きが有ったのですね。豆はお外で無くお寺さんの中ですよね?
つくねさんは いつもいろんな行事に ちゃんと参加されているので安心ですね。
私 困った時だけ神頼みなので・・・・。 反省です。
今年は凄く良い事ありましたね。
きっと トートバッグのお手入れも良くて 時期的に良い買い手が現れ お値段の桁が違ったのかな? ラッキーでしたね~。
義援金や地域猫の保護費ですか。 凄いなぁ‼
私も今月は 高齢者に物価高対策のお金が下りて 臨時収入があるようなので
入ったら 思い切って多めの義援金を振り込もうと思っています。
今までは一度に多く募金すると 色々と気になることも有り あちらこちら小口で出していたのですが
今回は 予定していなかった思わぬお金が入るので頑張って出資もしたいと思ってます。
陶芸で会える日を楽しみにしています。
例年より暖かいとはいえ やっぱり寒いですね。
今週は暖かくなると言うので期待の方が大き過ぎて・・・・。
宗徳寺さんでも豆撒きが有ったのですね。豆はお外で無くお寺さんの中ですよね?
つくねさんは いつもいろんな行事に ちゃんと参加されているので安心ですね。
私 困った時だけ神頼みなので・・・・。 反省です。
今年は凄く良い事ありましたね。
きっと トートバッグのお手入れも良くて 時期的に良い買い手が現れ お値段の桁が違ったのかな? ラッキーでしたね~。
義援金や地域猫の保護費ですか。 凄いなぁ‼
私も今月は 高齢者に物価高対策のお金が下りて 臨時収入があるようなので
入ったら 思い切って多めの義援金を振り込もうと思っています。
今までは一度に多く募金すると 色々と気になることも有り あちらこちら小口で出していたのですが
今回は 予定していなかった思わぬお金が入るので頑張って出資もしたいと思ってます。
陶芸で会える日を楽しみにしています。
Posted by はなばぁちゃん
at 2024年02月12日 22:12

あめちゃんこんばんは。
本当に 目まぐるしく日にちが過ぎ去っていきますね。
追い打ちを掛けるように 今年は花の時期も早くなっていて こちらは梅の花が満開です。
テレビでは熱海の河津桜が 1週間早く咲いたとの事。 本当に気忙しい限りです。
里の方でも『おこないさん』 やっておりました。
でも こちらに来る前は そうゆう行事は父母任せで どんな行事だったのか全く覚えが御座いません。 (>_<)
情けないです。
弟夫婦がしっかり後を継ぎ なんでも知っているので 羨ましいような・気の毒なような・・・・ 複雑な思いです。
何でもそうですが 引き継いでいくのって 本当に大変な事ですよね。
コメントを拝読していますと 昔からの行事が想像でき 故郷って良いなぁとしみじみ感じますね。
近くに居て いろんな伝統行事を撮ることが出来たら良いのになぁ。 って思います。
大須の観音様は 他にもいろんな行事が残っていて 守っていくにも大変な労力と資金が要るでしょうね。
そんな一こまを見ることが出来たのは カメラのお陰だと感謝しなければいけません。
本当に 目まぐるしく日にちが過ぎ去っていきますね。
追い打ちを掛けるように 今年は花の時期も早くなっていて こちらは梅の花が満開です。
テレビでは熱海の河津桜が 1週間早く咲いたとの事。 本当に気忙しい限りです。
里の方でも『おこないさん』 やっておりました。
でも こちらに来る前は そうゆう行事は父母任せで どんな行事だったのか全く覚えが御座いません。 (>_<)
情けないです。
弟夫婦がしっかり後を継ぎ なんでも知っているので 羨ましいような・気の毒なような・・・・ 複雑な思いです。
何でもそうですが 引き継いでいくのって 本当に大変な事ですよね。
コメントを拝読していますと 昔からの行事が想像でき 故郷って良いなぁとしみじみ感じますね。
近くに居て いろんな伝統行事を撮ることが出来たら良いのになぁ。 って思います。
大須の観音様は 他にもいろんな行事が残っていて 守っていくにも大変な労力と資金が要るでしょうね。
そんな一こまを見ることが出来たのは カメラのお陰だと感謝しなければいけません。
Posted by はなばぁちゃん
at 2024年02月12日 22:34
