2020年05月24日

懲りもせず 頑張ってます。

毎日 日参して 雉に会いに行ってます。

野良仕事の方々が とても多く 畑や田圃に出て見えるので 「又 カメラ下げた あいつが ウロウロしてる。」 って思っているだろうなと とても気が引けるのだけど 何としても1枚くらいは ちゃんとした雉を撮りたいと性懲りもなく 頑張っています。

ここ3日間 毎日3時間余り時間を費やしたのだけど 連日不発です。

遠くの雉

昨日は以前の方と違う柿畑の奥さんと お話したのですが この方のお話だと 「そろそろ繁殖期も終りみたいで雉も鶯も 鳴くのが少なくなったね。」と言う事でした。

そうなのか~。 鳴き声を頼りに 探しているので そろそろ雉の撮影も終わりに近いんだなぁ。 

蛇のお話をしたら 「そうだね。 もうそろそろ出て来るね。」と言って 「あれ?今日何処かで伸びてたよ!」と平気なお顔で話してみえて 「多分カラスが悪戯(いたずら)して 落としたんだよ。」ですって。

え~~~! 蛇は上からも 落ちて来るのか~~~!  クワバラ! クワバラ!

この奥さま 遠望峰山(とばねやま)に 月2回ハイキングに行くそうで 渡りの鳥を撮りに来る大きな望遠鏡を持った人達が 最近沢山並んでいるそうです。
「望遠の大きいのは6kgあるそうで 片手で支えて撮るのは無理なので三脚も並んでいるんだよ。」 との事。
「しかも 鳥に警戒されないように 迷彩色の服を着て 同じような帽子を被って みんな気長に待っているんだよねー。」 って言ってみえました。
(この奥さま達は ウォーキングとお喋り目的だそうですが。)
そう言えば 何年か前に伊吹山で見た光景は 圧巻でしたね。  

よくこんなに沢山の人が 大きな望遠レンズを持って こんな山の上まで来るなんて と驚いた事が有るのですが マニアの人達は一杯居るんですよね。

ちょっと 齧(かじ)っただけで鳥を撮ろうなんて 烏滸(おこ)がましくて 赤面です。

一応花火を撮るので三脚も持ってはいるものの 望遠の大きいのには 三脚も大きいのでないと駄目だという話は先生から聞いたことが有ったっけ。

プロになる訳でも無し。 程々にしとけよ。 と主人の声がしたような気がしました。

今日はとても涼しい風が吹き 山の裾野で前方の草むらを眺めていると すぐ頭上の木の中で鶯が盛んに鳴いておりました。

雉ばかり追っていてもこんなに近くで鶯が撮れれば それも良いなぁと思って長時間 目を凝らして やっと見つけたのですが こちらの方は何とまぁ チョコマカと盛んに動き廻るので 木々の葉っぱの中で見つけるのはこれ又至難の技でした。 ( ◠‿◠ )

下は 昨日近くに来た蝶を撮りました。

黒い蝶々

コロナ自粛の日々ですが 物にもならない撮影に明け暮れて 本当に駄目なおばさんです。
 


同じカテゴリー(日記)の記事画像
え~~~‼
春が来た‼
3月といえども・・・。
寒さに負けず
ポッカ ポカで~す‼
カモメ
同じカテゴリー(日記)の記事
 え~~~‼ (2025-04-11 17:22)
 春が来た‼ (2025-03-14 12:04)
 3月といえども・・・。 (2025-03-09 15:08)
 寒さに負けず (2025-02-15 18:59)
 ポッカ ポカで~す‼ (2025-02-04 16:33)
 カモメ (2025-01-29 00:06)

Posted by はなばぁちゃん at 23:35│Comments(2)日記
この記事へのコメント
こんにちは、さすが頑張りますなあ。いくら時間があってもまねできません。雉も少しは同情して撮らせてくれればいいものをね。
初めての人でもお話しでき、情報が入りいいですね。

介護と、主婦業がこんなに大変だと分かってきました。食べているのに、体重が減っていきます。58キロで4キロ減。今日は息子に来させて、僕が通院です。困ったものです。

集落でのG.Gも開始したけど行けません。小学校5年生に手植えの田植えも教えられなくなり、代役を頼みました。辛いなあ。

「雉も鳴かずば、撮られまい」 と認識したのでしょうか。
Posted by あめちゃん at 2020年05月26日 12:46
あめちゃんこんにちは~。

おせんどさんで御座います。
家族に1人病人が出ると 日々の生活は完全に狂ってしまいますね。
特に男性の場合 家事と看病の両立はきついと思います。
出来るだけ 周りの方の協力を得て 助けてもらって下さい。

それに 家事は手抜きも大切ですよ。 
奥様のおやすみの時間には他の事をしないで 自分も休むようにしないと
体が悲鳴を上げるのは必然です。
共倒れになると もっと周りの方が大変になりますものね。
近年は 出来合いの食事も簡単に手に入るし お味もとても美味しくなってますしね。(ガンバ!)


雉は 結構頑張ったので 今年は諦めるかな~ と思って 今日はプランターの手入れをしています。
なのに 外で作業している精か 遠くから甲高い雉の声が聞こえてきます。

広い田畑の中で 家康様のように 「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ・・・・・」 という訳にも行かず
せっかちで 待つことの大嫌いな性格には勝てず いつも早々に諦めて帰って来ます。

でも完全に 諦めた訳でありません。 又来年頑張って挑戦する気は満々です。 
Posted by はなばぁちゃんはなばぁちゃん at 2020年05月27日 14:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。