2018年11月04日

貧乏暇なし

昔の人の諺(ことわざ)は とても要を得ていると感心します。

ゆっくり過ごしたいと思えども 『貧乏暇なし』 で動き廻っています。

昨日は 名古屋城の撮影会に参加して参りました。

名古屋というと流石に集まって来るカメラマンの数は相当な数になります。

モデルさん6名が3班に別れ ぞろぞろとお城の広い敷地を歩き回ります。

人気のあるモデルさんに付く人は多く 押し合いへし合になるのは必致の事です。

カメラマン達

前の方でひしめき合っている人達をよそに 撮り終えて後ろでのんびり待つ人もいます。

一度にみんなで撮れないので 何列もモデルさんを囲み 「1列と2列は交代!」と係の人の号令で入れ替わります。

(でもずるい人というか 賞に執着の有る熱心な方は交代しないのです。
 フフフ 私なんて鶴の一声でいつもさっと入れ替わっております。 
 執着してもうまく撮れないのですぐに諦めます。 )

みんな場所どりに必死です。 
そんな人たちの中でもまれながらの撮影会なので 私などは あまり良い写真が撮れないのは当然! でも こんな経験をするのも結構刺激的なのですよ。


朝 出がけは寒かったのですが 日中はこんなに良いお天気でとても暑かったです。

お城の 門の入り口には いつものように菊人形が飾られていました。

菊人形

尾張藩初代藩主 徳川義直公 と 正室 春姫 だそうです。

菊の花が沢山飾られていて 見応えが有るのですが 撮影会の方が忙しくてあまり見られませんでした。

大輪の菊

この時期に合わせて咲かせるには 大変なご苦労も有るでしょうね。

いろんな菊

昨日は日曜日と祭日が重なりました。

名古屋城は 一般の人も凄く沢山入っていて 『本丸御殿』 を見る人の列は 淒~~~く ながい行列でした。

そんな人達の横を これまた沢山のカメラマンがぞろぞろ通って行くので 砂ぼこりも凄かったです。

ヘタな鉄砲も数打てば当たる との諺もあり あちらのモデルさん こちらのモデルさんと追い掛け回す私は 他の人の何倍か歩き回ります。

終わってみれば 13,000歩弱 終わる頃には くたくたで 帰りの電車ではず~っとウトウトしておりました。

岡崎で もう寝てはダメだ! と自分に言い聞かせるのですが それでも上と下の瞼が仲良くなってしまうのです。

でも お陰様で少し前には目が覚め 帰りに市民会館で 《工芸展》 を見て帰りました。 (*^-^*)

貧乏でお金は無いのですが 時間だけは皆さんと同じだけあるので それを有意義に たっぷりと使っております。

とっても 幸せな人生です。 


同じカテゴリー(日記)の記事画像
え~~~‼
春が来た‼
3月といえども・・・。
寒さに負けず
ポッカ ポカで~す‼
カモメ
同じカテゴリー(日記)の記事
 え~~~‼ (2025-04-11 17:22)
 春が来た‼ (2025-03-14 12:04)
 3月といえども・・・。 (2025-03-09 15:08)
 寒さに負けず (2025-02-15 18:59)
 ポッカ ポカで~す‼ (2025-02-04 16:33)
 カモメ (2025-01-29 00:06)

Posted by はなばぁちゃん at 23:05│Comments(2)日記
この記事へのコメント
今晩は、「とっても幸せな人生です。」なかなか言えない言葉です。
素晴らしい菊の花 有り難うございます。最近は立派に作られる方が
本当に減ってしまい、集落の文化祭に出品してくださった方は1人だけになってしまいました。すごく大変らしいですが。

会社の管理職仲間のOBがお茶会をしていますが、人生100歳時代が間もなく、来るのだが、幸せに生きるとは どうすれば?どんな生き方が幸せなのか?など語っています。
Posted by あめちゃん at 2018年11月07日 20:06
あめちゃんこんにちは~。

フフフ 小さな幸せですが そう感じられる事はとっても良い事ですよね。
『上見て限り無し 下見て限り無し』 なのです。
まぁ まぁ 平々凡々 なので 満足してます。

独り身になって ぜ~~~んぶ 自分の時間。 
夜中まで起きていても誰にも文句言われることも無く 
帰りが遅くなっても何の気兼ねも無く・・・・。
手抜き 手抜きで 粗食の毎日でも 文句を言う人は居ません。
1人無言でそそくさと毎日の食事。 後は自由時間です。

その代償は 

底なし沼で 寂しさにもがいている自分が居るのですが
それさえ 自分を宥めて 何とかごまかし ごまかし 時間を過ごしていけば良いと悟りを開き 
昼間は出歩き そして 深夜までPCとスマフォゲーム に支えられて日を過ごしています。

自分の置かれた立場。 これはどう仕様も無いですものね。
「○○さん強いね~。」って 感心されることが有りますが これが私が何とか生きて行くすべだと思うのです。

私も100歳まで生きられるかなぁ? 
元気なら生きても良いのですが 施設でいろんな方を見ていると
程々生きて 幸せを感じられるうちに 主人に迎えに来てくれるように仏壇の前でお願いしてます
。 (*^-^*)
Posted by はなばぁちゃんはなばぁちゃん at 2018年11月09日 12:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。