2018年10月03日
かかし
今日も秋晴れ!
四谷の千枚田に行って来ました。

先日来一度行ってみたかった 新城市の千枚田に行って来ました。
そろそろ行っておかないと 何もない田園風景になってしまうのだろうと 思い切って出掛けました。
朝からネット検索をして 地図も大体頭の中に入れて 出掛けたのがお昼近くの11時前。
新城まではここ2~3年 桜淵公園の撮影会に行っているので解るのですが そこから先は未知の冒険です。
ちょっと不安は有りましたが 何とかなるだろうと・・・・・・。
でもそう甘くは無かった!
新城の町はずれ新城インターまで行けたのですが その先で迷子になり 10分ほど走ったのですが直感的に違うような気がして 引き返しました。
10分程戻り 空き地に入りカーナビに入力して 案内してもらいました。
山道で 道路は狭いのですが何処までも川沿いの道が続きます。
新城の街まで小時間。 そこから1時間余りかかって やっと着きました。
山の中に広がる千枚田。 稲刈りはほぼ終わっていて 至る所にハサ掛けが並んでいました。

行く途中 この辺りの信号は先日の停電が未だ治らなくて働いてなく みんな交差点では不安な気持ちでソロソロと走っていました。
こんな 山奥でも台風の爪痕が 4日過ぎてもまだ続いていたなんてショックでした。
ハサ掛けはみんな倒れてしまい 昨日まで掛かって 大分立て直されたと言う事です。
「昨日来ていたら写真なんて撮ってたら叱られたよ。」と棚田の責任者の方に言われました。
ハサに掛けておかないと稲穂から芽が出てしまうので 台風の後連日 これだけのハサを立て直し 稲を掛け直す仕事に追われていたそうです。
そりゃ そうですよね。
こんなに広い田圃を台風に滅茶滅茶にされ 何処にも不満をぶつけられない自然災害で苦労なさっているのに 遊びに行っている私達は邪魔な存在ですものね。
皆さん とてもお疲れの様子で見るに見かねて 帰りに際に道沿いの稲を軽トラに積んで見える叔父様にお声がけして ハサから外して縛るのをお手伝いさせて頂きました。
折角掛け直したのに 又台風が来そうだと とても心配なさって少しでも 持ち帰られたみたいです。
「乾いたのだけでも 籾擦り出来ないのですか?」とお聞きしたら 「ここ4日間停電していて 持って行っても擦って貰えないしね。」と悲しそうでした。
田圃の上の方のおばぁちゃんにもお声を掛けたのですが 「80過ぎて この仕事はきつくてね~」って。
「もうひ孫が8人もいるんだよ。」なんて仰っていましたが 見るからに大変そうで 棚田を守っていくことの大変さを実感致しました。
ここ4日間の停電で テレビも何も無い生活が続いているそうです。
いづこも高齢化で大変な状態が懸念されていますが 子供の頃に手伝った農作業の事を思うと この地域の高齢化はとても深刻な問題のように思います。
カメラマンも多く 行きかう中には 名古屋から来たという若い男性もみえました。
若いって良いですね。 どんなに遠くても車で行けるので羨ましい限りです。
癒しの写真UPします。 (案山子)


老いて尚 大事な労働力なのですよね。
四谷の千枚田に行って来ました。
先日来一度行ってみたかった 新城市の千枚田に行って来ました。
そろそろ行っておかないと 何もない田園風景になってしまうのだろうと 思い切って出掛けました。
朝からネット検索をして 地図も大体頭の中に入れて 出掛けたのがお昼近くの11時前。
新城まではここ2~3年 桜淵公園の撮影会に行っているので解るのですが そこから先は未知の冒険です。
ちょっと不安は有りましたが 何とかなるだろうと・・・・・・。
でもそう甘くは無かった!
新城の町はずれ新城インターまで行けたのですが その先で迷子になり 10分ほど走ったのですが直感的に違うような気がして 引き返しました。
10分程戻り 空き地に入りカーナビに入力して 案内してもらいました。
山道で 道路は狭いのですが何処までも川沿いの道が続きます。
新城の街まで小時間。 そこから1時間余りかかって やっと着きました。
山の中に広がる千枚田。 稲刈りはほぼ終わっていて 至る所にハサ掛けが並んでいました。
行く途中 この辺りの信号は先日の停電が未だ治らなくて働いてなく みんな交差点では不安な気持ちでソロソロと走っていました。
こんな 山奥でも台風の爪痕が 4日過ぎてもまだ続いていたなんてショックでした。
ハサ掛けはみんな倒れてしまい 昨日まで掛かって 大分立て直されたと言う事です。
「昨日来ていたら写真なんて撮ってたら叱られたよ。」と棚田の責任者の方に言われました。
ハサに掛けておかないと稲穂から芽が出てしまうので 台風の後連日 これだけのハサを立て直し 稲を掛け直す仕事に追われていたそうです。
そりゃ そうですよね。
こんなに広い田圃を台風に滅茶滅茶にされ 何処にも不満をぶつけられない自然災害で苦労なさっているのに 遊びに行っている私達は邪魔な存在ですものね。
皆さん とてもお疲れの様子で見るに見かねて 帰りに際に道沿いの稲を軽トラに積んで見える叔父様にお声がけして ハサから外して縛るのをお手伝いさせて頂きました。
折角掛け直したのに 又台風が来そうだと とても心配なさって少しでも 持ち帰られたみたいです。
「乾いたのだけでも 籾擦り出来ないのですか?」とお聞きしたら 「ここ4日間停電していて 持って行っても擦って貰えないしね。」と悲しそうでした。
田圃の上の方のおばぁちゃんにもお声を掛けたのですが 「80過ぎて この仕事はきつくてね~」って。
「もうひ孫が8人もいるんだよ。」なんて仰っていましたが 見るからに大変そうで 棚田を守っていくことの大変さを実感致しました。
ここ4日間の停電で テレビも何も無い生活が続いているそうです。
いづこも高齢化で大変な状態が懸念されていますが 子供の頃に手伝った農作業の事を思うと この地域の高齢化はとても深刻な問題のように思います。
カメラマンも多く 行きかう中には 名古屋から来たという若い男性もみえました。
若いって良いですね。 どんなに遠くても車で行けるので羨ましい限りです。
癒しの写真UPします。 (案山子)
老いて尚 大事な労働力なのですよね。
Posted by はなばぁちゃん at 22:51│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
又、台風が日本海側を、困ったことです。小学校のイネコキは昨日終わることができて、やれやれです。今日は疲れが、残っています。おまけに夜は
彦根(袋町)でいつもの友達と飲み会でした。
撮影に行って、いろいろインタビューされたり、少しでもお手伝いされたり、
有意義ですね。そして実に面白い、よくできた案山子ですなぁ。素晴らしい!
米の、供出を思い出します。さすがに、大八車ではなかったですが、懐かしいです。後ろから押している女性なんか本物みたい!郵便屋さんもいいなあ。
実際に見てみたいです。
彦根(袋町)でいつもの友達と飲み会でした。
撮影に行って、いろいろインタビューされたり、少しでもお手伝いされたり、
有意義ですね。そして実に面白い、よくできた案山子ですなぁ。素晴らしい!
米の、供出を思い出します。さすがに、大八車ではなかったですが、懐かしいです。後ろから押している女性なんか本物みたい!郵便屋さんもいいなあ。
実際に見てみたいです。
Posted by あめちゃん at 2018年10月04日 17:16
あめちゃんこんばんは~。
今年は本当に気候変動で 台風にも悩まされましたね。
これも温暖化現象の精でしょうか。困った事です。
相変わらず飲み会の方も忙しいですね。
元気な証拠だと 安心してます。
慣れない運転で 思ったより疲れたようで肩はパンパンに張り 口内炎は出来るし
娘には「それ以上遠くに行ったらあかんでね!」と釘を刺されるし( ◠‿◠ )
好天続きの毎日ダラダラしてます。
でも連休は次女が泊まりに来たので おさんどんでそれなりに忙しかったのですが
秋晴れのとても良い日が続いています。
もう10月 どんどん過ぎていきます。花の植え替えなども気になってます。
今年は本当に気候変動で 台風にも悩まされましたね。
これも温暖化現象の精でしょうか。困った事です。
相変わらず飲み会の方も忙しいですね。
元気な証拠だと 安心してます。
慣れない運転で 思ったより疲れたようで肩はパンパンに張り 口内炎は出来るし
娘には「それ以上遠くに行ったらあかんでね!」と釘を刺されるし( ◠‿◠ )
好天続きの毎日ダラダラしてます。
でも連休は次女が泊まりに来たので おさんどんでそれなりに忙しかったのですが
秋晴れのとても良い日が続いています。
もう10月 どんどん過ぎていきます。花の植え替えなども気になってます。
Posted by はなばぁちゃん
at 2018年10月08日 22:37
